検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読む技術 

著者名 塚田 泰彦/著
著者名ヨミ ツカダ ヤスヒコ
出版者 創元社
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106411598019.12/ツカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
019.12 019.12
読書法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951294142
書誌種別 和図書(一般)
著者名 塚田 泰彦/著
著者名ヨミ ツカダ ヤスヒコ
出版者 創元社
出版年月 2014.8
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 4-422-80030-1
分類記号 019.12
分類記号 019.12
書名 読む技術 
書名ヨミ ヨム ギジュツ
副書名 成熟した読書人を目指して
副書名ヨミ セイジュク シタ ドクショジン オ メザシテ
内容紹介 自分の読書術をつくるための本。「読むとはどういうことか」「読書をいつ、どこで学んだか」「読書生活を生きる」「ネット時代の読書術」など、読書意欲を生み出す技術について提案する。
著者紹介 1952年滋賀県生まれ。東京教育大学大学院教育学研究科修士課程修了、博士(教育学)。筑波大学人間系教授。専門は言語教育学、国語科教育。著書に「語彙力と読書」など。

(他の紹介)内容紹介 ネット社会になって読書の世界は大きく変わりつつあります。自分の読書生活をまっとうするためにいまからやれることはなんでしょうか―。「読書科学」の視点から「読書意欲」を生み出す技術についての提案!
(他の紹介)目次 1章 「読む」とはどういうことか(読書の世界は変貌しつつある
「読書科学」とは ほか)
2章 読書をいつ、どこで学んだか(読むことをどう教えられてきたか
「読解」と「読書」の二極分化 ほか)
3章 自分の読書術をつくる(受容する読書から創造する読書へ
梶井基次郎『檸檬』を読む ほか)
4章 読書生活を生きる(自分はどんな読者なのか
読む技術を鍛え直す ほか)
5章 ネット時代の読書術(読むことは単なる消費行動か
ネットワークが支える読書 ほか)
(他の紹介)著者紹介 塚田 泰彦
 1952年、滋賀県生まれ。東京教育大学大学院教育学研究科修士課程修了、博士(教育学)。筑波大学附属駒場中・高等学校教諭、上越教育大学学校教育学部助教授、筑波大学教育学系教授などを経て、筑波大学人間系教授。専門は言語教育学、国語科教育。日本読書学会会長、全国大学国語教育学会理事長、日本国語教育学会常任理事などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。