検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヒロシマはどう伝えられているか 

著者名 90原爆の会/編
著者名ヨミ キュウジュウ ゲンバク ノ カイ
出版者 日本評論社
出版年月 1992.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102493558319.8/ヒロ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
378 378.8
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310013042
書誌種別 和図書(一般)
著者名 90原爆の会/編
著者名ヨミ キュウジュウ ゲンバク ノ カイ
出版者 日本評論社
出版年月 1992.7
ページ数 252p
大きさ 21cm
ISBN 4-535-58035-9
分類記号 319.8
分類記号 319.8
書名 ヒロシマはどう伝えられているか 
書名ヨミ ヒロシマ ワ ドウ ツタエラレテ イルカ
副書名 ジャーナリストと教師が追いかけた45年目の「原爆」
副書名ヨミ ジャーナリスト ト キョウシ ガ オイカケタ ヨンジュウゴネンメ ノ ゲンバク

(他の紹介)内容紹介 本書では、「発達障害」を対象としたムーブメント教育の理論と実践法を解りやすく解説しています。具体的には、ムーブメント教育における「発達」や「障害」のとらえ方を示し、楽しい集団遊びの環境が子どもの育成に有効であることをお伝えしていきます。
(他の紹介)目次 第1部 理論編(発達障害について理解する
ムーブメント教育とはなにか
なぜ、発達障がい児の育成・支援に有効なのか)
第2部 方法・実践編(アセスメントを活用する
発達を支えるムーブメント遊具の活用
発達障がい児のエンパワメントを支える
音楽ムーブメントを活用する
ダンスムーブメントを活用する
水中ムーブメントを活用する)
第3部 展開編(療育・保育・子育て支援の現場における実践
特別支援教育の現場における実践
生涯支援・地域支援における実践)
(他の紹介)著者紹介 小林 芳文
 和光大学現代人間学部教授。横浜国立大学名誉教授。NPO法人日本ムーブメント教育・療法協会会長。東京大学大学院博士課程修了(健康教育学専攻)。教育学博士(東京大学)。東京大学助手、国立特殊教育総合研究所研究員、横浜国立大学教授、東京学芸大学大学院博士課程教授(兼職)を経て、2009年より和光大学へ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大橋 さつき
 和光大学現代人間学部准教授。NPO法人日本ムーブメント教育・療法協会専門指導員。お茶の水女子大学大学院舞踊教育学専攻修了。千葉県の公立高校の保健体育教師、お茶の水女子大学助手などを経て、2002年に和光大学着任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯村 敦子
 鎌倉女子大学児童学部教授。NPO法人日本ムーブメント教育・療法協会理事。国立音楽大学卒業後、横浜国立大学大学院修了、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。横浜国立大学非常勤講師、東京福祉大学助教授などを経て2004年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。