検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

捏造された慶長遣欧使節記 

著者名 大泉 光一/著
著者名ヨミ オオイズミ コウイチ
出版者 雄山閣
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105862551210.52/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
519.9 519.9
防災科学 事故 群集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950633987
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大泉 光一/著
著者名ヨミ オオイズミ コウイチ
出版者 雄山閣
出版年月 2008.6
ページ数 261p
大きさ 21cm
ISBN 4-639-02042-4
分類記号 210.52
分類記号 210.52
書名 捏造された慶長遣欧使節記 
書名ヨミ ネツゾウ サレタ ケイチョウ ケンオウ シセツキ
副書名 間違いだらけの「支倉常長」論考
副書名ヨミ マチガイダラケ ノ ハセクラ ツネナガ ロンコウ
内容紹介 江戸時代初期に伊達政宗が派遣した「慶長遣欧使節」は、本当に「栄光の使節」だったのか? 国宝肖像画の贋作疑惑を検証しつつ、虚構化され、捏造された「支倉常長」論考を糾す。
著者紹介 1943年長野県生まれ。博士(国際関係)。青森中央学院大学大学院教授。「支倉常長慶長遣欧使節の真相」で第19回和辻哲郎文化賞(一般部門)受賞。他の著書に「支倉常長」など。

(他の紹介)内容紹介 雑踏事故の悲劇は繰り返さない!250件以上の大規模イベントの警備実績ノウハウと既存の学術理論を融合させた実戦的安全方策。
(他の紹介)目次 第1編 雑踏事故はどのように起こるのか―事故防止方策を確立するための原点(雑踏事故事例分析による群集現象
群集滞留の発生と拡大過程および群集現象 ほか)
第2編 雑踏事故寸前の危険はなぜ起こったのか―明石カウントダウン2001(行事概要および開催実態
雑踏事故寸前の高密度群集滞留の発生 ほか)
第3編 事故要因はどのように予測するのか―要因分析に基づく予測手法(イベント企画段階での群集滞留の予測方策
警備計画策定段階での群集滞留の予測方策 ほか)
第4編 会場適性評価こそが安全方策の出発点―専門分野の経験と知見の結集(安全対策視点での会場適性評価要素
安全対策視点での会場適性に関する事例分析 ほか)
第5編 安全を守るための基本的な手法―貴重な教訓を実戦に活かす(高密度群集滞留に対応する安全方策の基本的手法
警備本部の組織と機能 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。