検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヨーロッパがつくる国際秩序 (Minervaグローバル・スタディーズ)

著者名 大芝 亮/編著
著者名ヨミ オオシバ リョウ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104717749C319.3/ヨロ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
319.3 319.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951277976
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大芝 亮/編著
著者名ヨミ オオシバ リョウ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2014.6
ページ数 14,236p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-06937-8
分類記号 319.3
分類記号 319.3
書名 ヨーロッパがつくる国際秩序 (Minervaグローバル・スタディーズ)
書名ヨミ ヨーロッパ ガ ツクル コクサイ チツジョ
内容紹介 世界の秩序を形成したヨーロッパは、アメリカとのせめぎ合い、そして中国の台頭のなかで、いかにその存在感を示すのか。安全保障から教育政策まで個別の政策も含め、国際政治史のなかでのヨーロッパ外交を位置づける。
著者紹介 1954年生まれ。イェール大学Ph.D.(政治学)。一橋大学副学長、法学研究科教授。共編著に「NGOから見た世界銀行」など。
叢書名 Minervaグローバル・スタディーズ

(他の紹介)内容紹介 19世紀ヨーロッパは世界の秩序を形成した。その後20世紀、アメリカとのせめぎ合いのなかで、そして21世紀、中国の台頭のなかで、秩序形成の先駆者としていかにその存在感を示すのか。安全保障から教育政策まで個別の政策も含め、国際政治史のなかでのヨーロッパ外交を位置づける。
(他の紹介)目次 序章 ヨーロッパと国際秩序形成
第1章 ヨーロッパの国際政治観
第2章 民族自決主義の功罪
第3章 帝国主義の台頭とその国際的影響
第4章 ヨーロッパの没落と欧州統合
第5章 ヨーロッパの安全保障
第6章 人の移動の潮流変化と多文化共生
第7章 東欧から見た欧州東西関係
第8章 ヨーロッパの高等教育政策
終章 多極構造の世界におけるヨーロッパ
(他の紹介)著者紹介 大芝 亮
 1954年生まれ。1989年イェール大学Ph.D.(政治学)。現在、一橋大学副学長・法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。