検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩波講座物理の世界 物の理数の理2

著者名 佐藤 文隆/[ほか]編集委員
著者名ヨミ サトウ フミタカ
出版者 岩波書店
出版年月 2004.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104922745420.8/イワ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
764.6 764.6
職業訓練

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950230117
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐藤 文隆/[ほか]編集委員
著者名ヨミ サトウ フミタカ
出版者 岩波書店
出版年月 2004.5
ページ数 103p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-011164-7
分類記号 420.8
分類記号 420.8
書名 岩波講座物理の世界 物の理数の理2
書名ヨミ イワナミ コウザ ブツリ ノ セカイ
数学から見た古典力学
砂田 利一/著

(他の紹介)内容紹介 和声を知れば楽譜が理解でき、演奏力が向上します。古典的な和声はもちろん、吹奏楽コンクールの自由曲として人気の高いドビュッシー、ラヴェル、バルトークの作品を例に、近代和声までがこの一冊でわかります!
(他の紹介)目次 序章 和声はなぜ必要?
第1章 和声を理解するために必要な音楽知識
第2章 和声の基本を学ぼう
第3章 近代和声の魅力
第4章 和声をどのように演奏に生かすか―演奏家の立場から
第5章 和声をどのように理解するか―指揮者の立場から
第6章 アンサンブルで和声の感覚を身に付けよう


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。