検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際銀行とアジア 

著者名 西村 閑也/編著
著者名ヨミ ニシムラ シズヤ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106408883338.6/コク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951277512
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西村 閑也/編著   鈴木 俊夫/編著   赤川 元章/編著
著者名ヨミ ニシムラ シズヤ スズキ トシオ アカガワ モトアキ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2014.6
ページ数 38,1511p
大きさ 22cm
ISBN 4-7664-1890-3
分類記号 338.62
分類記号 338.62
書名 国際銀行とアジア 
書名ヨミ コクサイ ギンコウ ト アジア
副書名 1870〜1913
副書名ヨミ センハッピャクナナジュウ センキュウヒャクジュウサン
内容紹介 19世紀末から20世紀初頭のアジアを舞台に繰り広げられた、国際銀行の活動の実態を、類例なき緻密さで解明。さらにロンドン金融市場がアジア経済発展に果たした役割を明らかにする。
著者紹介 法政大学名誉教授。専門は金融史。2014年没。

(他の紹介)内容紹介 19世紀末から20世紀初頭のアジアを舞台に繰り広げられた、国際銀行の活動の実態と経済発展のメカニズムを、類例なき緻密さで解明する超大作。
(他の紹介)目次 第1編 グローバリゼーションと国際銀行(第一次グローバリゼーションとアジアにおける英系国際銀行
国際資本移動と国際労働移動―1870‐1913年
海底電信ケーブルの敷設と国際銀行 ほか)
第2編 英系国際銀行(国際銀行の前史
東洋銀行―1842‐1884年 ほか)
第3編 非英系国際銀行(ドイツ銀行・独亜銀行―1870‐1913年
露清銀行・インドシナ銀行―1896‐1913年
横浜正金銀行―1880‐1913年)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。