検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

年次報告書 平成30年度

出版者 日本貸金業協会
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106904089338.7/ネン/2018貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951897588
書誌種別 和図書(一般)
出版者 日本貸金業協会
出版年月 2019.8
ページ数 164p
大きさ 30cm
分類記号 338.77
分類記号 338.77
書名 年次報告書 平成30年度
書名ヨミ ネンジ ホウコクショ

(他の紹介)内容紹介 日本の労働者が抱える様々な問題に対して、ILO(国際労働機関)をどう活用できるのだろうか。非正規労働者の正規化、女性差別の撤廃、大量解雇の撤回、教員の地位の確保、労働者の安全衛生などについて、実際にILO条約を用いながら問題解決を模索してきた著者が、これまでの実践を紹介。ILOの基礎知識を紹介しながら、日本が国際労働基準を達成することを訴える。
(他の紹介)目次 第1章 ILOとは何だろうか
第2章 日本はILOとどう関わっているのか
第3章 日本の労働者はILO条約をどう活用してきたか
第4章 日本に国際労働基準を確立するために
(他の紹介)著者紹介 牛久保 秀樹
 1947年生まれ。弁護士(新宿総合法律事務所)。ILO条約の批准を進める会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 剛志
 1942年生まれ。公益財団法人社会医学研究センター理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。