検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京都の町家と聚楽第 

著者名 丸山 俊明/著
著者名ヨミ マルヤマ トシアキ
出版者 昭和堂
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106400831521.8/マル/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
521.86 521.86

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951264066
書誌種別 和図書(一般)
著者名 丸山 俊明/著
著者名ヨミ マルヤマ トシアキ
出版者 昭和堂
出版年月 2014.5
ページ数 25,561p
大きさ 22cm
ISBN 4-8122-1355-1
分類記号 521.86
分類記号 521.86
書名 京都の町家と聚楽第 
書名ヨミ キョウト ノ マチヤ ト ジュラクテイ
副書名 太閤様、御成の筋につき
副書名ヨミ タイコウサマ オナリ ノ スジ ニ ツキ
内容紹介 中世から近世へと変化する町なみの象徴となった<聚楽第>や太閤秀吉の京都改造は、町家の姿にどのような影響と変化をもたらしたのか。多数の史料から京都の町家形成に新解釈を提示する。
著者紹介 京都工芸繊維大学大学院博士課程修了(学術博士)。京都美術工芸大学工芸学部(伝統建築コース)教授。一級建築士、日本建築学会正会員。著書に「京都の町家と町なみ」など。

(他の紹介)内容紹介 “太閤秀吉の”御成りの筋なれば―この所司代・前田玄以の言により、京都の町家は違う姿になったという。中世から近世へと変化する町なみの象徴となった“聚楽第”や太閤秀吉の京都改造は、町家の姿にどのような影響と変化をもたらしたのか。多数の史料から京都の町家形成に新解釈を提示する。「京都の町家」三部作、完結。
(他の紹介)目次 京都府の町家と百姓家に七つの形式
中世、町家と百姓家に同じ間取り
戦国時代の間取りが、町家にもなり百姓家にもなり
『洛中洛外図』の謎、桁なし町家は本当にあったのか
鰻の寝床が現れた本当のわけ
前に主屋、奥に土蔵の屋敷構成の成立
本二階建ての町なみ、太閤様御成りの筋をいく
保津川水運の筏と、厨子二階の低い軒高
むしこはもともと、お城のデザイン
京都最古級の町家発見!ご法度の影響ありや
並瓦葺の普及と卯建の減少
町家とは何か、そして、洛中農村の百姓家が町家と記されたわけ
摂丹型の町家と百姓家、違いはどこ?
京都の杜家は、妻入町家のかたち
町家一軒の新築、入用少なからず
町家一軒借り切って江戸の殿様おもてなし
いざ御所へ、町家が工場の指物師
普請御願が免除されるという特権の意味
京都の町家と聚楽第―太閣様、御成りの筋につき


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。