検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

色と意味の本 

著者名 ジュード・スチュアート/著
著者名ヨミ ジュード スチュアート
出版者 フィルムアート社
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106397748757.3/スチ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川端 康成
2018

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951258018
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ジュード・スチュアート/著   細谷 由依子/訳
著者名ヨミ ジュード スチュアート ホソヤ ユイコ
出版者 フィルムアート社
出版年月 2014.4
ページ数 207p
大きさ 20cm
ISBN 4-8459-1427-2
分類記号 757.3
分類記号 757.3
書名 色と意味の本 
書名ヨミ イロ ト イミ ノ ホン
副書名 明日誰かに話したくなる色のはなし
副書名ヨミ アス ダレカ ニ ハナシタク ナル イロ ノ ハナシ
内容紹介 空はなぜ青い? 花嫁が白を着る理由は? 緑の表紙の雑誌は売れない? それぞれの色の、意外で不思議なサイドストーリーで読む、たのしい色彩学入門。毎日見ている「色」にひそむ意味の世界を明らかにする。
著者紹介 ライター。『Slate』他、さまざまな雑誌でデザイン&カルチャーについて寄稿するほか、色彩についてのブログを『PRINT』に連載中。

(他の紹介)内容紹介 “神武天皇がその山の埴土を取り寄ろふ”といえば、日本書紀の伝承を常識とする万葉歌人なら「天香具山」を想起した。「取り寄ろふ」は想起詞である。従来、万葉集などの枕詞の多くは典拠不明とされていた。本書は、“想起詞の典拠・由来は古事記・日本書紀の伝承や既存歌にある”と提起する。
(他の紹介)目次 取り寄ロふ天香具山・なま詠みノ甲斐ノ国―伝承系
わたつみノ豊・はしたてノ熊―人名系
錦紐解きさケて・梓弓音―既存歌系
吾が夫子が来ベき宵なり笹が根ノ蜘蛛
山たづノ迎ヘ・さゝがにのくも―一音改変系
いははしる神なビ―末尾無用系
宮人響む里人モゆメ
さなかづら・さねかづら―暗示系
さねさし相武
ちはや人宇治ノ渡りに
ちはやぶる神
さす竹ノ君―聖徳太子のいう「君」とは誰か
妹らがり今木ノ嶺―助動詞「む」の脱落
足引キノ山田・百敷キノ大宮人―上代特殊仮名に関わる想起詞


目次


内容細目

1 駿河の令嬢   9-15
2 神の骨   16-21
3 夜店の微笑   22-30
4 夫人の探偵   31-43
5 門松を焚く   44-57
6 盲目と少女   58-67
7 母国語の祈禱   68-83
8 故郷   84-88
9 母の眼   89-93
10 三等待合室   94-100
11 叩く子   101-111
12 秋の雷   112-116
13 家庭   117-121
14 時雨の駅   122-138
15 貧者の恋人   139-147
16 笑わぬ男   148-159
17 士族   160-168
18 質屋にて   169-177
19 黒牡丹   178-193
20 日本人アンナ   194-205
21 雪隠成仏   206-213
22 離婚の子   214-226
23 顕微鏡怪談   227-235
24 踊子旅風俗   236-250
25 望遠鏡と電話   251-269
26 鶏と踊子   270-280
27 化粧の天使達   281-293
28 白粉とガソリン   294-307
29 縛られた夫   308-316
30 舞踊靴   317-331
31 楽屋の乳房   332-336
32 眠り癖   337-340
33 雨傘   341-345
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。