検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

基礎から学ぶ比較教育学 (早稲田教育叢書)

著者名 長島 啓記/編著
著者名ヨミ ナガシマ ヒロノリ
出版者 学文社
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106394018373.1/ナガ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
373.1 373.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951252189
書誌種別 和図書(一般)
著者名 長島 啓記/編著
著者名ヨミ ナガシマ ヒロノリ
出版者 学文社
出版年月 2014.3
ページ数 7,230p
大きさ 21cm
ISBN 4-7620-2455-9
分類記号 373.1
分類記号 373.1
書名 基礎から学ぶ比較教育学 (早稲田教育叢書)
書名ヨミ キソ カラ マナブ ヒカク キョウイクガク
内容紹介 就学前教育・保育、エリート教育、国際学力調査、いじめ、学校給食、ジェンダー、留学など、日本だけでなく、各国でも共通して注目されているイシュー(論点)を取り上げ、日本を含めた各国の教育について比較・検討する。
著者紹介 1952年北海道生まれ。筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専攻は比較教育学。著書に「最新教育原理」など。
叢書名 早稲田教育叢書

(他の紹介)目次 1 比較教育学について
2 イシューによる比較(就学前教育・保育―多様な保育ニーズへの対応と質の保証をどうすれば実現できるか
大学入試―入試の公平性・透明性を維持しつつ、受験生の学力をどう測るか
エリート教育―エリート教育とボーディングスクールについて知る
オルタナティブ教育―“もうひとつの教育”のあり方を考える
自律的学校運営―誰がどのように学校を運営するべきか
教育の質保証・学校評価―教育の質保証の方策を考える
教育格差と階層―教育格差が生まれる要因について考える
国際学力調査―学力調査は何のために
教員養成―これからの教員養成を考える
いじめ―各国独自の対応のあり方を考える ほか)
(他の紹介)著者紹介 長島 啓記
 1952年北海道生まれ。東京教育大学教育学部教育学科教育学専攻。同大学院教育学研究科修士課程を経て、筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学。文部省大臣官房調査統計課、調査統計企画課(1983〜1997年)、常葉学園大学教育学部(1997〜2003年)に勤務の後、2003年から早稲田大学教育学部。現在、早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専攻は比較教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。