検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブリッジブック法哲学 (ブリッジブックシリーズ)

著者名 長谷川 晃/編
著者名ヨミ ハセガワ コウ
出版者 信山社出版
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104717707C321.1/ブリ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
321.1 321.1
法哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951246876
書誌種別 和図書(一般)
著者名 長谷川 晃/編   角田 猛之/編
著者名ヨミ ハセガワ コウ ツノダ タケシ
出版者 信山社出版
出版年月 2014.2
ページ数 10,278,19p
大きさ 19cm
ISBN 4-7972-2349-1
分類記号 321.1
分類記号 321.1
書名 ブリッジブック法哲学 (ブリッジブックシリーズ)
書名ヨミ ブリッジ ブック ホウテツガク
内容紹介 本格的教科書を読むための初学者向け導入テキスト。広大な法哲学の中からキー概念を厳選し、根拠に遡り、法哲学の基本的な考え方を伝える。
叢書名 ブリッジブックシリーズ

(他の紹介)内容紹介 法哲学学習の基礎体力づくりのために。広大な法哲学の中からキー概念を厳選する。根拠に遡り、法哲学の基本的な考え方を伝える。多彩な素材を駆使して“法哲学の世界”を描き出す。
(他の紹介)目次 “法を哲学する”とは?
ひとはどこまで法に拘束されるのか―さまざまな社会的ルールと法
日本の法理論はどこから来たのか―近代日本法思想史のいくつかの断面
西洋の法理論、法思想を形づくるもの―歴史、伝統、文化
法はどのように解釈・適用されているか―法律家の思考パターン
法的思考はどこまで信頼できるのか―法的思考をめぐる主流派と反主流派
個人の権利を守ろう―法的権利の性質と意義
“個人を超えたもの”の存在意議はどこにあるのか―文化・伝統・共同体の位置づけ
正義は問われつづけている―価値の多元化と正義
臓器はいかに分配されるべきか―社会正義・公序良俗・取引の自由の交錯
科学技術の発展に法はどう向き合うべきか―クローン技術と遺伝子介入の未来
「近代法」の地平を超えて―ポストモダン法理論の素描
(他の紹介)著者紹介 長谷川 晃
 1982年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。現在、北海道大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
角田 猛之
 1982年大阪大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。現在、関西大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。