検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遠き落日 上

著者名 渡辺 淳一/著
著者名ヨミ ワタナベ ジュンイチ
出版者 角川書店
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101161206913.6/ワタ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 淳一
2014
780.67 780.67
競技場 明治神宮外苑

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210121594
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渡辺 淳一/著
著者名ヨミ ワタナベ ジュンイチ
出版者 角川書店
出版年月 1979
ページ数 262p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 遠き落日 上
書名ヨミ トオキ ラクジツ

(他の紹介)内容紹介 歴史ある神宮外苑に、巨大施設は必要なのか。新国立競技場が粗大ゴミにならないためには何をするべきかを考える。
(他の紹介)目次 1 プロローグ―10・11 神宮の杜で
2 新国立競技場案を神宮外苑の歴史的文脈の中で考える
3 ひとつの建築を通して、何が問われているのか―シンポジウム 新国立競技場案を神宮外苑の歴史的文脈の中で考える(問題の根本はプログラムにある
明治神宮と外苑はいかにつくられたか
環境倫理学から街づくりへ
歴史との対話から都市を計画する
いい街づくりには何が必要か
今後の展開とメディアの役割)
4 “市民の目”が景観をつくる―アムステルダムから
5 何が問題か、どうすべきか(新国立競技場は、神宮外苑とオリンピックの歴史を踏まえるべき
今、私たちの見識と想像力が試されている
東京のランドスケープ・ダイバーシティをめざせ
市民の立場から国立競技場を考える―国立競技場のユーザークライアントとして
ロンドンオリンピック施設計画・設計の事例に触れて―問題を機に日本の建築まちづくりの仕組みを変える)
(他の紹介)著者紹介 槇 文彦
 1928年東京生まれ。建築家、槙総合計画事務所代表。東京大学工学部建築学科卒業、ハーバード大学デザイン学部修士修了。主な作品に、ヒルサイドテラス、スパイラル、幕張メッセ、風の丘葬斎場、MITメディアラボ、4WTC(ニューヨーク)など。日本建築学会賞、プリツカー賞、AIAゴールドメダルなどを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大野 秀敏
 1949年岐阜県生まれ。建築家、東京大学大学院教授(新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻)、博士(工学)。主な作品に、NBK関工園事務棟・ホール棟、YKK滑川寮、フロイデ彦島、東京大学数物連携宇宙研究機構棟など。日本建築学会賞、日本建築家協会新人賞、BCS賞、ベルカ賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。