検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世京都近郊の村と百姓 (佛教大学研究叢書)

著者名 尾脇 秀和/著
著者名ヨミ オワキ ヒデカズ
出版者 佛教大学
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104676721210.5/オワ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
210.5 210.5
日本-歴史-近世 農民-歴史 農村-京都市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951244701
書誌種別 和図書(一般)
著者名 尾脇 秀和/著
著者名ヨミ オワキ ヒデカズ
出版者 佛教大学
出版年月 2014.2
ページ数 7,274,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-7842-1731-1
分類記号 210.5
分類記号 210.5
書名 近世京都近郊の村と百姓 (佛教大学研究叢書)
書名ヨミ キンセイ キョウト キンコウ ノ ムラ ト ヒャクショウ
内容紹介 公家・寺院領を中心とする相給村落であった山城国乙訓郡石見上里村と、同村百姓にして公家家来でもあり、庄屋・医師・手習師匠としても活動した大島家を分析対象とし、近世後期における百姓の変容とその実態を考察する。
著者紹介 1983年京都府生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。同大学総合研究所特別研究員。
叢書名 佛教大学研究叢書

(他の紹介)目次 本書の研究視角と構成
第1部 石見上里村の変容(相給支配構造と株百姓の実態
文政期の村方騒動と百姓の壱人両名
村役人層の変容―「家記」編纂の意識とその社会的背景)
第2部 大島家の変容(大島家の壱人両名―大島数馬と利左衛門
大島家の学芸活用
在方医師の活動実態
在方医師と村―変死隠蔽事件を事例として
まとめと課題)
付論 大島家の病と地域の医療
(他の紹介)著者紹介 尾脇 秀和
 1983年京都府生まれ。2005年佛教大学文学部史学科卒業。2013年佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。現在、佛教大学総合研究所特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。