検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新編 学生の音楽事典 

出版者 音楽之友社
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100737188760.3/シン/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
教育哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210027029
書誌種別 和図書(一般)
出版者 音楽之友社
出版年月 1978
ページ数 371p
大きさ 27cm
ISBN 4-276-00115-3
分類記号 760.33
分類記号 760.33
書名 新編 学生の音楽事典 
書名ヨミ シンペン ガクセイ ノ オンガク ジテン

(他の紹介)内容紹介 「平等か競争か」「ゆとりか教え込みか」「教育は子どものためか社会のためか」…教育界に渦巻く不毛な対立を乗り越え、みんなのための、より「よい」教育のあり方を提示する。すべての子どもに“生きる力”を。
(他の紹介)目次 そもそも教育は何のため?
第1部 「よい」学びをつくる(「学力」とは何か
学びの個別化
学びの協同化(協同的な学び)
学びのプロジェクト化(プロジェクト型の学び)
学力評価と入学試験)
第2部 「よい」学校をつくる(学校空間の再構築
教師の資質)
第3部 「よい」社会をつくる(教育からつくる社会)
具体的ヴィジョンとプラン
(他の紹介)著者紹介 苫野 一徳
 1980年生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。早稲田大学教育・総合科学学術院助手などを経て、2014年度より熊本大学教育学部専任講師に就任予定(PD)。専攻は教育学・哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。