検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

赤紙と徴兵 (ちくま学芸文庫)

著者名 吉田 敏浩/著
著者名ヨミ ヨシダ トシヒロ
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107971699B393.2/ヨシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
121.54 121.54

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952313425
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉田 敏浩/著
著者名ヨミ ヨシダ トシヒロ
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.12
ページ数 365p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-51278-9
分類記号 393.25
分類記号 393.25
書名 赤紙と徴兵 (ちくま学芸文庫)
書名ヨミ アカガミ ト チョウヘイ
副書名 105歳、最後の兵事係の証言から
副書名ヨミ ヒャクゴサイ サイゴ ノ ヘイジガカリ ノ ショウゲン カラ
内容紹介 日本の男たちはどのようにして異国の戦場に送り込まれたのか。赤紙に象徴される徴兵制の仕組みを、滋賀県大郷村役場の元兵事係の証言と当時の兵事書類をもとに明らかにする。
叢書名 ちくま学芸文庫

(他の紹介)内容紹介 崎門と呼ばれる日本朱子学、そして近世神道を代表する垂加神道を創始した山崎闇斎。近世前半の日本に生きた闇斎が、いかにして東アジアの思想空間へと向かい、日本を離脱することができたのか。本書では「神儒妙契」をキーワードとして、その軌跡と背景を辿る。
(他の紹介)目次 序章 近代日本の闇斎評価
第1章 山崎家の人々
第2章 儒教への目覚め
第3章 「異端」との闘争
第4章 「正統」なる学問の模索
第5章 「啓蒙」という形式の土着化
第6章 「伊勢神道」への傾倒
第7章 「神道」という土着化の達成
第8章 「理論」の再考と修正
終章 東アジアの中の闇斎学
(他の紹介)著者紹介 澤井 啓一
 1950年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。早稲田大学文学部助手、恵泉女学園大学教授などを経て、恵泉女学園大学名誉教授。専攻は、近世東アジア思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。