検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

流動する経済体制 (NHK市民大学叢書)

著者名 山田 雄三/著
著者名ヨミ ヤマダ ユウゾウ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1970


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100387851332/ヤマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
大学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210013600
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山田 雄三/著
著者名ヨミ ヤマダ ユウゾウ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1970
ページ数 218p
大きさ 19cm
分類記号 332
分類記号 332
書名 流動する経済体制 (NHK市民大学叢書)
書名ヨミ リュウドウ スル ケイザイ タイセイ
副書名 自由と計画のあいだ
副書名ヨミ ジユウ ト ケイカク ノ アイダ
叢書名 NHK市民大学叢書

(他の紹介)内容紹介 諸領域から高等教育の現状と課題を読み解く。現在、大学の多様化・大衆化・国際化が進み、大学間格差あるいは大学の選抜性という新たな問題を生み出している。このような現代の大学が抱える問題の解決の可能性と課題を、心理、社会政策、社会、宗教、教育等の分野から解明する。
(他の紹介)目次 第1章 大学の選抜性とは
第2章 この国の高等教育政策の課題
第3章 低選抜型大学淘汰論への批判
第4章 褒める教育と叱る教育のパラドックス―ノンエリート教育は“ネガティブさ”といかに折り合うか
第5章 教養教育の可能性を考える
第6章 宗教教育の可能性を考える
第7章 グローバル化に対応した英語教育の在り方
第8章 グローバル人材育成と海外留学
第9章 大学生のコミュニケーション力とその諸問題
第10章 学生への教育サービスとSD―スタッフマインドの育成を通じたSDの在り方
(他の紹介)著者紹介 三宅 義和
 法生。1963年生まれ。1993年関西学院大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。現職、神戸国際大学経済学部教授。専攻、教育心理学、青年心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
居神 浩
 1963年生まれ。1996年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。現職、神戸国際大学経済学部教授。専攻、社会政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 竜馬
 1964年生まれ。1993年大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得。現職、神戸国際大学経済学部准教授。専攻、文化社会学、観光社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 恵美
 1968年生まれ。1996年関西外国語大学大学院外国語学研究科英語学専攻博士課程後期単位取得。現職、神戸国際大学経済学部准教授。専攻、英語音声学、英語教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近藤 剛
 1974年生まれ。2004年京都大学大学院文学研究科博士後期課程学修認定退学。2007年京都大学博士(文学)学位取得。現職、神戸国際大学経済学部准教授。専攻、宗教哲学、組織神学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
畑 秀和
 1963年生まれ。1985年コンピュータ日本学院卒業。現職、神戸国際大学教学センター(教務)主事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。