検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発達障害児者支援とアセスメントのガイドライン 

著者名 辻井 正次/監修
著者名ヨミ ツジイ マサツグ
出版者 金子書房
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106375298493.9/ハッ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
493.937 493.937
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951232653
書誌種別 和図書(一般)
著者名 辻井 正次/監修   明翫 光宜/編集代表   松本 かおり/編集   染木 史緒/編集   伊藤 大幸/編集
著者名ヨミ ツジイ マサツグ ミョウガン ミツノリ マツモト カオリ ソメキ フミオ イトウ ヒロユキ
出版者 金子書房
出版年月 2014.2
ページ数 10,427p
大きさ 26cm
ISBN 4-7608-3257-6
分類記号 493.937
分類記号 493.937
書名 発達障害児者支援とアセスメントのガイドライン 
書名ヨミ ハッタツ ショウガイジ シャ シエン ト アセスメント ノ ガイドライン
内容紹介 医療・心理・教育・福祉領域の支援者を対象に、発達障害のアセスメントに関する必要な基礎知識について解説したガイドライン。各アセスメントツールの特徴と使い方及び、その活用例などを紹介する。

(他の紹介)目次 第1章 発達障害児者の心理アセスメントの現状と有効な活用の仕方
第2章 発達障害領域でよく使用されるアセスメントツール
第3章 アセスメントツールの活用の仕方―発達障害の発見、診断のためのアセスメント
第4章 支援計画のためのアセスメントの活用
第5章 発達障害のアセスメント事例
第6章 アセスメントの展望
(他の紹介)著者紹介 辻井 正次
 中京大学現代社会学部教授、浜松医科大学子どものこころの発達研究センター客員教授、NPO法人アスペ・エルデの会のCEO・統括ディレクター。日本小児精神神経学会理事、日本乳幼児医学心理学会評議員、日本発達障害学会評議員。1992年に発達障害児者のための生涯発達支援システム「アスペ・エルデの会」を設立。発達障害者の発達支援システムや発達支援技法の開発、専門家養成などに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
明翫 光宜
 中京大学心理学部講師。中京大学大学院心理学研究科博士後期課程臨床・発達心理学専攻中途退学。博士(心理学)(中京大学)。中京大学心理学部助手、東海学院大学人間関係学部講師、東海学園大学人文学部助教を経て現職。NPO法人「アスペ・エルデの会」にて発達支援について学び、現在ディレクターとして発達障害児者の発達支援と研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 かおり
 浜松医科大学児童青年期精神医学講座特任助教。浜松医科大学大学院医学系研究科高次機能医学専攻博士課程修了(医学博士)。浜松医科大学子どものこころの発達研究センターにて、Hamamatsu Birth Cohort(HBC)Studyを立ち上げ、5年にわたる運営管理を経て現職。被災地支援の一環として福島県の就学前児童・小中高校生とその家族、学校・福祉現場などを対象に包括的なカウンセリングとコンサルテーション業務を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
染木 史緒
 Assistant Professor.College of Staten Island,City University of NewYork。東京学芸大学大学院教育学研究科教育臨床専攻修士課程修了、ミネソタ大学大学院教育心理学部特別支援教育学専攻博士課程修了。学術博士(教育心理学)。ミネソタ大学大学院教育心理学部講師、浜松医科大学子どものこころの発達研究センター特任助教を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 大幸
 浜松医科大学子どものこころの発達研究センター特任助教。名古屋大学大学院教育発達科学研究科心理発達科学専攻博士後期課程短縮修了。博士(心理学)。日本学術振興会特別研究員PDを経て現職。認知心理学を主たる専門とし、心理測定学、発達心理学、社会心理学、神経画像法など、広く心理学全般の研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。