検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ばれん (Art Adventure Special)

著者名 後藤 英彦/著
著者名ヨミ ゴトウ ヒデヒコ
出版者 文遊社
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105534341733/ゴト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
292.2 292.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950833829
書誌種別 和図書(一般)
著者名 後藤 英彦/著
著者名ヨミ ゴトウ ヒデヒコ
出版者 文遊社
出版年月 2010.6
ページ数 119p
大きさ 26cm
ISBN 4-89257-065-0
分類記号 733
分類記号 733
書名 ばれん (Art Adventure Special)
書名ヨミ バレン
副書名 本ばれんの製法と使い方
副書名ヨミ ホンバレン ノ セイホウ ト ツカイカタ
内容紹介 木版画は摺りで決まる! 摺り師たちが口伝によって受け継いできた日本独自の摺り道具“本ばれん”の構造・使用材料・設計図・製法、正しい使い方・保存方法・修理方法から摺りの技術までを徹底解説。
著者紹介 美術専門学校・木彫刻科中退。版画家・五所菊雄、浮世絵摺師・内川又四郎に師事し、摺りとばれんを学ぶ。ばれん工房菊英を設立。ばれん職人の傍ら木版画作品の制作・発表も行う。
叢書名 Art Adventure Special

(他の紹介)目次 1章 上毛野の成立
2章 国分寺のいらか
3章 鎌倉に結ばれる武士団
4章 上州一揆の時代
5章 戦乱の時代と暮らし
6章 近世村落と新しい領主たち
7章 絹・糸・人
8章 維新への道
9章 群馬県の誕生と社会の近代化
10章 工業県群馬の形成と課題
(他の紹介)著者紹介 西垣 晴次
 1929年、東京都に生まれる。1952年、東京文理科大学史学科(国史学専攻)卒業。元群馬大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 隆志
 1947年、群馬県に生まれる。1976年、東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。前筑波大学歴史・人類学系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丑木 幸男
 1944年、東京都に生まれる。1966年、東京教育大学文学部史学科卒業。現在、国文学研究資料館名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。