検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西洋の芸術史 文学上演篇1(芸術教養シリーズ)

出版者 京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106363229702.3/セイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
702.3 702.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951221592
書誌種別 和図書(一般)
出版者 京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎
出版年月 2014.1
ページ数 200p
大きさ 21cm
ISBN 4-344-95179-2
分類記号 702.3
分類記号 702.3
書名 西洋の芸術史 文学上演篇1(芸術教養シリーズ)
書名ヨミ セイヨウ ノ ゲイジュツシ
内容紹介 紀元前8世紀の古代ギリシアから18世紀の啓蒙思想まで、文学、哲学、演劇、音楽といった複数の領域を通じて、西洋文化を多角的にそして歴史的にとらえる。図版も多数収録。
叢書名 芸術教養シリーズ
神々の世界から市民社会の幕開けまで
中村 亮二/編

(他の紹介)目次 ギリシア文学―神話からホメロスへ
古代ギリシア哲学―「世界への問い」から「人間への問い」へ
ギリシア悲劇―古代ギリシアの全盛期とともに
古代ローマの文学―政治とヒューマニズムの時代
聖書とその周辺―イエスの登場から受難、そしてキリスト教成立へ
中世の文化―スコラ哲学の隆盛、宗教劇の始まり
ダンテからルネサンスへ―新しい世界観に向かって
中世とルネサンスの音楽―歴史的かなたの音を求めて
人文主義の時代―ルネサンスから宗教改革へ
シェイクスピア―ルネサンス文学の集成
古典主義演劇の黄金期―モリエールの喜劇、ラシーヌの悲劇
デカルトとパスカル―近代の扉を開く
小説の黎明期―ロマンスから小説(ノヴェル)へ
オペラの誕生とバロック音楽―モンテヴェルディからバッハまで
啓蒙思想―思想運動としての啓蒙
(他の紹介)著者紹介 中村 亮二
 1959年、東京生まれ。翻訳家、京都造形芸術大学准教授。四半世紀におよぶフランス滞在以来、日本文学のフランス語訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。