検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

百年の梅仕事 

著者名 乗松 祥子/著
著者名ヨミ ノリマツ サチコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106267057596.3/ノリ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

乗松 祥子 塩野 米松
2013
乗松 祥子 梅干 うめ(梅)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951132571
書誌種別 和図書(一般)
著者名 乗松 祥子/著   塩野 米松/聞き書き
著者名ヨミ ノリマツ サチコ シオノ ヨネマツ
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.3
ページ数 203p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-88530-2
分類記号 596.37
分類記号 596.3
書名 百年の梅仕事 
書名ヨミ ヒャクネン ノ ウメシゴト
内容紹介 茶懐石料理「辻留」の主人・辻嘉一の下で働き、100年前の梅干しを譲り受けた著者。やがて梅干し作りの名人として知られるようになった著者が、梅の効用、梅干し作りの極意、「辻留流」人の育て方を語る。
著者紹介 1940年年愛媛県生まれ。「辻留」銀座店に二十年近く勤務したのち、日本料理店を開店。その後、梅を扱う会社「延楽梅花堂」を経営。著書に「梅暦、梅料理」など。

(他の紹介)目次 第1章 わたしと梅(梅干し嫌い
コンクリート都市での梅干し作り ほか)
第2章 生い立ち(生い立ち
子供の頃の手伝い ほか)
第3章 辻留は学びの場だった(辻留へ
辻留の上京 ほか)
第4章 辻留以後、味路喜、延楽(市川の生活
京の菓子 ほか)
第5章 梅への決心(梅狂い
土用の太陽が ほか)
(他の紹介)著者紹介 乗松 祥子
 1940年愛媛県生まれ。「辻留」銀座店に二十年近く勤務したのち、日本料理店を開店。現在は梅を扱う会社、「延楽梅花堂」を経営している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塩野 米松
 1947年秋田県生まれ。聞き書きの名手。失われゆく伝統文化・技術の記録に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。