検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イヌッコロなんてよばないで (評論社の児童図書館・絵本の部屋)

著者名 ハーウィン・オラム/ぶん
著者名ヨミ ハーウィン オラム
出版者 評論社
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103878591E/イヌ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
養子 相続法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010061624
書誌種別 和図書(児童)
著者名 ハーウィン・オラム/ぶん   リサ・フレーザー/え   山口 文生/やく
著者名ヨミ ハーウィン オラム リサ フレーザー ヤマグチ フミオ
出版者 評論社
出版年月 2000.11
ページ数 1冊
大きさ 26×27cm
ISBN 4-566-00697-2
分類記号 E
分類記号 E
書名 イヌッコロなんてよばないで (評論社の児童図書館・絵本の部屋)
書名ヨミ イヌッコロ ナンテ ヨバナイデ
内容紹介 イヌッコロっていうのは、犬なんだ。それが、この子の名前らしい。イヌッコロは、この名前がだいっきらい。そこらの犬と、同じにされるのはたまらない。なんとか違う名前をつけてもらおうと考えたイヌッコロは…。
叢書名 評論社の児童図書館・絵本の部屋

(他の紹介)内容紹介 映画史創制(成)期(一九世紀末)から、映画は当時最大のモーション媒体たる列車の表象とともに発展してきた。本書では、二一世紀初頭の最高傑作オムニバス・トレイン・フィルム『明日へのチケット』と驚異の「非」列車映画『ヨーロッパ横断特急』の間をぬうように、蒸気機関車、馬車鉄道(路面電車の前身)、臨港列車、列車内殺人、列車内の読書などのモーションとエモーションとともに、幾多の芸術映画と娯楽映画の映画史的本質が解明される。驚きと喜びに満ちた一冊。
(他の紹介)目次 『明日へのチケット』第一部のエルマン・オルミによる斬新性
フラッシュバックのバロック性
回想シーンと夢想シーンの循環的差異
反古典的ハリウッド映画編集
オムニバス・トレイン・フィルム
『明日へのチケット』第一部の冒頭ショットと最終ショットの照合
標準的オムニバス映画パターンからの逸脱
近代芸術とは何か
『明日へのチケット』第二部のアッバス・キアロスタミによる革新性はどこにあるのか
人工と自然のおどろくべきロング・テイク〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 加藤 幹郎
 1957年長崎市生まれ。映画批評家、映画学者。筑波大学比較文化学類卒業。同大学院博士課程文芸・言語研究科単位取得満期退学。1987年、京都大学教養部助教授に着任後、ミシガン大学客員教授、フルブライト客員研究員(カリフォルニア大学バークリー校、同ロサンジェルス校、ニューヨーク大学、ハワイ大学マノア校)などを経て、2006年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。博士(人間・環境学)。日本映画学会初代会長(2005〜12年。現在は顧問)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。