検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

死ぬまでに一度は訪ねたい東京の文学館 

著者名 増山 かおり/著
著者名ヨミ マスヤマ カオリ
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107294282910.6/マス/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
910.6 910.6
文学館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951791691
書誌種別 和図書(一般)
著者名 増山 かおり/著
著者名ヨミ マスヤマ カオリ
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2018.11
ページ数 158p
大きさ 21cm
ISBN 4-7678-2553-3
分類記号 910.6
分類記号 910.6
書名 死ぬまでに一度は訪ねたい東京の文学館 
書名ヨミ シヌ マデ ニ イチド ワ タズネタイ トウキョウ ノ ブンガクカン
内容紹介 太宰治文学サロン、ミステリー文学資料館、少女まんが館など、文学から漫画・アニメまで、東京の文学館全60館を紹介。飲食スペースの有無や図録以外のグッズ販売といった情報も掲載する。データ:2018年7〜8月現在。
著者紹介 1984年青森県生まれ。早稲田大学第一文学部人文専修卒業。著書に「東京のちいさな美術館・博物館・文学館」「東京のちいさなアンティークさんぽ レトロ雑貨と喫茶店」など。

(他の紹介)内容紹介 国民一人ひとりに番号を振る「共通番号制」(マイナンバー法)が成立しようとしている。社会保障分野での利点はあてにならない。実は弱者を排除する論理が働く。個人のプライバシーにも脅威となる。「なりすまし」犯罪の多発で、むしろ先進各国は慎重さを持ち始めているのが実態なのだ。官僚の情報支配を進める「IT箱モノ」なんていらない。
(他の紹介)目次 第1章 「マイナンバー法」とは何か
第2章 法案が国会に提出されるまで
第3章 世界の現状を眺める
第4章 個人が番号で管理されるということ
第5章 脅かされるプライバシー―「マイナンバー」のある社会とは
(他の紹介)著者紹介 清水 勉
 1953年埼玉県生まれ。東北大学法学部卒。東京弁護士会所属。元長野県本人確認情報保護審議会委員長・情報公開審査会委員長・個人情報保護審査会委員長、日本弁護士連合会情報問題対策委員会委員長・秘密保全法制対策本部事務局長。民主主義社会の情報の流通の仕方(情報公開とプライバシー保護)を継続的な課題としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桐山 桂一
 1959年岐阜県生まれ。同志社大学文学部卒。東京新聞・中日新聞論説委員。桜美林大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。