検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

闘争の場としての古代史 

著者名 李 成市/著
著者名ヨミ リ セイシ
出版者 岩波書店
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107248742220/リソ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

李 成市
2018
369.31 369.31
東日本大震災(2011) 災害救助 消防士

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951749010
書誌種別 和図書(一般)
著者名 李 成市/著
著者名ヨミ リ セイシ
出版者 岩波書店
出版年月 2018.6
ページ数 15,401p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-061276-0
分類記号 220
分類記号 220
書名 闘争の場としての古代史 
書名ヨミ トウソウ ノ バ ト シテ ノ コダイシ
副書名 東アジア史のゆくえ
副書名ヨミ ヒガシアジアシ ノ ユクエ
内容紹介 東アジア地域における歴史認識の共有はいかにすれば可能か。朝鮮半島を中心に古代国家の形成過程と地域文化を研究してきた著者が、東アジアの歴史学の未来を展望する。
著者紹介 1952年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専門は古代東アジア史、朝鮮史。博士(文学)。著書に「東アジア文化圏の形成」など。

(他の紹介)内容紹介 もっと多くのいのちを救いたかった。押し寄せる巨大津波をまえに決死の活動をつづけた被災地の消防隊員と応援に駆け付けた兵庫県の消防隊員たちの記録。
(他の紹介)目次 はじめに―津波と瓦礫のなかで
南三陸消防署(無念さを胸に過酷な状況を乗りこえる
我々はどこまで命を張るべきなのか ほか)
亘理消防署(被害の実態が不明ななかで進めた過酷な捜索
捜索活動をめぐってときには熱くなって ほか)
神戸市消防局(兵庫県隊)(神戸から東北の地へ
兵庫県隊長として、できることを全力で ほか)
(他の紹介)著者紹介 川井 龍介
 1956年生まれ、毎日新聞記者などをへてフリーのジャーナリスト、ノンフィクションライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。