蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0100500818 | 370.3/フジ/ | 貸出禁止 | 在庫 | 書庫3 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210080955 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
藤尾 孝治/著
|
著者名ヨミ |
フジオ コウジ |
出版者 |
大阪教育図書
|
出版年月 |
1958 |
ページ数 |
123P |
大きさ |
18 |
書名 |
教員採用試験 教育用語の解説 |
書名ヨミ |
キヨウイン サイヨウ シケン キヨウイク ヨウゴ ノ カイセツ |
副書名 |
教員就職の手引き |
副書名ヨミ |
キヨウイン シユウシヨク ノ テビキ |
(他の紹介)内容紹介 |
歴史の中でブッダ(仏)は、当初修行者たちの師であり、次に救済者として極楽浄土に住む阿弥陀となり、さらにマンダラに住む大日如来となった。ブッダのイメージの変遷を辿り、世界認識の装置としてのマンダラと浄土の秘密に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 姿を変える仏たち(インド精神史の時代区分 ブッダの遺骨 ほか) 第2章 ネパール密教のマンダラ(カトマンドゥ盆地のネワール宗教 仏教のチベットへの導入 ほか) 第3章 マンダラとは何か(マンダラという場 マンダラの観想法 ほか) 第4章 ヨーガと帰依(バクティ)(浄土の仏 ヨーガとバクティ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
立川 武蔵 1942年、名古屋に生れる。名古屋大学卒、ハーヴァード大学大学院修了。名古屋大学文学部教授、国立民族学博物館教授、愛知学院大学教授を経て、国立民族学博物館名誉教授。専攻はインド学・仏教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ