検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

楽しく読める江戸考証読本 3

著者名 稲垣 史生/著
著者名ヨミ イナガキ シセイ
出版者 新人物往来社
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105497176210.5/イナ/3貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

稲垣 史生
2010
148.9 148.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950801135
書誌種別 和図書(一般)
著者名 稲垣 史生/著
著者名ヨミ イナガキ シセイ
出版者 新人物往来社
出版年月 2010.2
ページ数 252p
大きさ 19cm
ISBN 4-404-03819-7
分類記号 210.5
分類記号 210.5
書名 楽しく読める江戸考証読本 3
書名ヨミ タノシク ヨメル エド コウショウ ドクホン
内容紹介 時代考証の第一人者が面白く、わかりやすく説明する江戸の本当の姿。3は、お殿様の暮らし振り、旗本たちの懐具合、江戸城内の作法あれこれ、江戸役人の働きぶりなど、大名・旗本から岡っ引まで、武家たちのすべてを紹介する。
著者紹介 明治45〜平成8年。富山県生まれ。早稲田大学文学部国文科卒業。時代考証家として、NHK大河ドラマ「勝海舟」などを担当。第一回放送文化基金賞受賞。著書に「時代考証事典」など。
大名と旗本編

(他の紹介)内容紹介 本書では、アンリ・カルティエ=ブレッソン、エリオット・アーウィット、インゲ・モラスをはじめとする数多くの定評ある偉大な写真家、そしてジョナス・ベンディクセン、アレッサンドラ・サンギィネッティ、アレック・ソスなど近年活躍が目覚ましい写真家も登場する。ロバート・キャパによるノルマンディ上陸、ブルーノ・バルベイによるパリ五月革命、トーマス・ドボルザックによるチェチェン紛争から、ルネ・ブリがとらえたチェ・ゲバラ、イヴ・アーノルドがカメラにおさめたマルコムXやブルース・ギルデンが切り取った典型的なニューヨーカーの姿まで、写真家たちは70年にわたる歴史を網羅している。
(他の紹介)目次 1933 アンリ・カルティエ=ブレッソン「セビリア」
1936 シム(デビッド・シーモア)「群衆の中の女性」(キャロル・ナッガー)
1936 ハーバート・リスト「男性と犬」(ピエール=オラフ・リヒター)
1938 ロバート・キャパ「リオ・セグレの戦い」(シンシア・ヤング)
1940 ワーナー・ビショフ「山々」(マーコ・ビショフ)
1940 ジョージ・ロジャー「空襲」
1941 ジョージ・ロジャー「西砂漠」
1944 ロバート・キャパ「D‐Day」(シンシア・ヤング)
1945 ロバート・キャパ「ライプツィヒ」(シンシア・ヤング)
1946 ハーバート・リスト「破壊された石膏像」(ピエール=オラフ・リヒター)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 リュッベン,クリステン
 ニューヨークのICP(インターナショナル・センター・オブ・フォトグラフィー)でアソシエイト・キュレーターを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。