検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代文化を学ぶ人のために 

著者名 井上 俊/編
著者名ヨミ イノウエ シュン
出版者 世界思想社
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106418163361.5/ゲン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井上 俊
2014
361.5 361.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951289716
書誌種別 和図書(一般)
著者名 井上 俊/編
著者名ヨミ イノウエ シュン
出版者 世界思想社
出版年月 2014.8
ページ数 8,262p
大きさ 19cm
ISBN 4-7907-1636-5
分類記号 361.5
分類記号 361.5
書名 現代文化を学ぶ人のために 
書名ヨミ ゲンダイ ブンカ オ マナブ ヒト ノ タメ ニ
内容紹介 流動化しグローバル化する現代文化の輪郭を、都市・消費・情報という基軸から描き、さらにポピュラー音楽、映像、マンガ、スポーツなどの個別フィールドに分け入る。「現代文化研究の視点と方法」を追加した全訂新版。
著者紹介 大阪大学名誉教授。専攻は文化社会学、コミュニケーション論。著書に「死にがいの喪失」「遊びの社会学」など。

(他の紹介)内容紹介 「ポジティブ・フィードバック」「収穫逓増」「ロックイン」などの新概念を経済学に導入し、テクノロジーに依存した産業の振るまいを的確に描写した鬼才が描く、イノベーションの未来。
(他の紹介)目次 第1章 疑問
第2章 組み合わせと構造
第3章 現象
第4章 ドメイン―目的を達成させる世界
第5章 エンジニアリングとその解決法
第6章 テクノロジーの起源
第7章 構造の深化
第8章 変革とドメイン変更
第9章 進化のメカニズム
第10章 テクノロジーの進化に伴う経済の進化
第11章 テクノロジー―この創造物とどう共存するか
(他の紹介)著者紹介 アーサー,W.ブライアン
 1945年、北アイルランドのベルファストに生まれる。スタンフォード大学教授を経て、現在は、サンタフェ研究所招聘教授、パロアルト研究所客員研究員、複雑系理論の開拓者のひとり。収穫逓増理論を定式化し、ハイテク企業の大きな成功を説明するパラダイムをもたらした。1990年には国際シュンペーター賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
有賀 裕二
 1949年生まれ。1972年早稲田大学政経学部経済学科卒、1980年京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。京都大学博士(経済学)。1990年より中央大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日暮 雅通
 1954年生まれ。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。