検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講談社基礎物理学シリーズ 9

著者名 二宮 正夫/[ほか]編
著者名ヨミ ニノミヤ マサオ
出版者 講談社
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105886592420.8/コウ/9貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
420.8 420.8
物理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950819764
書誌種別 和図書(一般)
著者名 二宮 正夫/[ほか]編
著者名ヨミ ニノミヤ マサオ
出版者 講談社
出版年月 2010.4
ページ数 205p
大きさ 22cm
ISBN 4-06-157209-6
分類記号 420.8
分類記号 420.8
書名 講談社基礎物理学シリーズ 9
書名ヨミ コウダンシャ キソ ブツリガク シリーズ
内容紹介 「高校復習レベルからの出発」と「物理の本質的な理解」を両立したテキスト。特殊相対性理論から、不変間隔とローレンツ変換、一般相対性理論まで、物理に必要な相対性理論についてわかりやすく解説する。章末問題付き。
著者紹介 京都大学名誉教授。前日本物理学会会長。
相対性理論
杉山 直/著

(他の紹介)内容紹介 いったい人間の心とは何だろう?この人類創始以来の根源的謎を、脳外科の世界的権威が、豊富な臨床医学的経験に基づき、脳の仕組みと心の営みの神秘的なかかわりを解き明かす。
(他の紹介)目次 シェリントン教授の疑問―心は脳の働きに過ぎないのか
脳は心と外界の仲立ちをする器官
脳における神経の働き
感覚と随意運動の仕組み
大脳皮質は精神の座ではない
電気刺激による過去の意識の再現
てんかん発作の生理学的な説明
記憶の仕組み
解釈野
心に直結した脳の仕組みと自動人間〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ペンフィールド,ワイルダー
 1891年アメリカのワシントン州スポケーンに生まれる。プリンストン大学を卒業後、オックスフォード大学、ジョンズ・ホプキンズ大学に学び、哲学・神経生理学・神経解剖学等を修めて、1921年脳外科医となる。てんかん治療の外科的手法の開発やヒトの大脳の機能局在を明らかにした脳外科の世界的権威で、カナダのマッギル大学教授および1934年に自ら創設したモントリオール神経研究所の所長を長くつとめた。1976年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塚田 裕三
 1922年名古屋市に生まれる。1947年慶應義塾大学医学部卒業。大脳生理学・神経化学専攻。医学博士。慶應義塾大学医学部教授(生理学)を経て、慶應義塾大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山河 宏
 本名・井戸川宏。1944年中国天津に生まれる。慶應義塾大学文学部中退。1972年東邦大学理学部生物学科卒業。生物学・医学に関する翻訳・紹介に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。