検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

波のはなし (科学の眼で見る日常の疑問)

著者名 稲場 秀明/著
著者名ヨミ イナバ ヒデアキ
出版者 技報堂出版
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107314973452.5/イナ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
175.9 175.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951804594
書誌種別 和図書(一般)
著者名 稲場 秀明/著
著者名ヨミ イナバ ヒデアキ
出版者 技報堂出版
出版年月 2019.1
ページ数 8,191p
大きさ 21cm
ISBN 4-7655-4484-9
分類記号 452.5
分類記号 452.5
書名 波のはなし (科学の眼で見る日常の疑問)
書名ヨミ ナミ ノ ハナシ
内容紹介 「地震波はどのように発生するか?」「赤外線カメラの仕組みは?」 日常のちょっとした疑問や、何気なく見過ごしている問題を、高校生程度の知識でわかるように、なおかつ科学の原理にまで遡って解説する。
著者紹介 1942年富山県生まれ。東京大学工学系大学院工業化学専門課程修士修了。工学博士。千葉大学教育学部教授を務めた。著書に「エネルギーのはなし」「空気のはなし」など。
叢書名 科学の眼で見る日常の疑問

(他の紹介)内容紹介 24歳のデビュー作はじめ、今なおみずみずしい批評の言葉の数々。
(他の紹介)目次 第1章 初期美術批評(創造のための批評
岡本太郎論
現代の神話―抽象絵画について
密室の絵画
ボリショイ・バレエへの疑問―「ショウ意識」の回復のために
創作ということ―芸術的発明論
「ジャンルの交流」異論
美術の非個性化について―材料的美術論)
第2章 批評のための批評(「見せもの」の批評
芸術論政治の確立を―批評家と作品選択の問題
美術の批評について
現代芸術と批評の問題
現代美術と批評―批評のアイロニーをめぐって)
第3章 批評の背景(本との出会い
『アヴァンギャルド芸術』について
「犬も歩けば」式と「枝分かれ」式のわたしの洋書遍歴
二十代のメッセージ
美術とは何かを問う―理論物理から転向した中原佑介氏)
(他の紹介)著者紹介 中原 佑介
 1931年8月22日、兵庫県神戸市に生まれる。本名・江戸頌昌(エドノブヨシ)。神戸市立成徳国民学校、兵庫県立神戸第一中学校を経て、1948年、旧制第三高等学校理科に入学。学制改革に伴い、翌年京都大学(新制)理学部に入学する。1953年同物理学科を卒業、同大学院理学研究科に進学し、湯川秀樹研究室で理論物理学を専攻した。1955年、修士論文と並行して書いた「創造のための批評」が、美術出版社主催第二回美術評論募集第一席に入選したのを機に美術批評の道に進む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。