検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文部科学白書 平成15年度

著者名 文部科学省/編
著者名ヨミ モンブ カガクショウ
出版者 国立印刷局
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104912787373.1/モン/2003貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

文部科学省
2018
323.9 323.9
行政法-判例

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950207316
書誌種別 和図書(一般)
著者名 文部科学省/編
著者名ヨミ モンブ カガクショウ
出版者 国立印刷局
出版年月 2004.2
ページ数 475p
大きさ 30cm
ISBN 4-17-442015-7
分類記号 373.1
分類記号 373.1
書名 文部科学白書 平成15年度
書名ヨミ モンブ カガク ハクショ
創造的活力に富んだ知識基盤社会を支える高等教育〜高等教育改革の新展開〜

(他の紹介)内容紹介 坪内逍遙に“明治の近松、我国のシェークピア”と称された河竹黙阿弥。その七十八年の生涯を、秘蔵の原稿や手記をもとに、曾孫にあたる著者が心をこめて描いた評伝。幕末から明治への激動の時代を生きた黙阿弥の作者魂と、江戸作者の矜持。それは現代にも通じるひとつの「生」の記録でもある。
(他の紹介)目次 1 黙阿弥のいない天覧劇
2 大江戸の黙阿弥
3 最良の日々
4 「黙」の字の謎
5 ふたつの家と娘たち
6 晩年と遺書
(他の紹介)著者紹介 河竹 登志夫
 1924・12・7〜。演劇学者。東京生まれ。東京帝国大学理学部物理学科卒。早稲田大学文学部芸術科卒。同大学院卒。ハーバード大学客員研究員、早稲田大学教授を歴任。文化功労者。他多数の役職に就く。著書に『作者の家』(毎日出版文化賞・読売文学賞)、『近松門左衛門』(サンケイ児童出版文化賞)、『歌舞伎美論』(小泉八雲賞・ダブリン市長賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。