検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

視覚障害当事者の運動の歴史 

出版者 日本盲人会連合
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104618335369.2/シカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951906992
書誌種別 和図書(一般)
出版者 日本盲人会連合
出版年月 2018.12
ページ数 266p
大きさ 30cm
分類記号 369.275
分類記号 369.275
書名 視覚障害当事者の運動の歴史 
書名ヨミ シカク ショウガイ トウジシャ ノ ウンドウ ノ レキシ
副書名 日本盲人会連合70年史
副書名ヨミ ニホン モウジンカイ レンゴウ ナナジュウネンシ

(他の紹介)内容紹介 森にすむフクロウの子ホーホは、なんでもしっているおじいちゃんが、ふしぎでなりません。おじいちゃんのめがねは、なんでもわかるまほうのめがねなんだ、と思ったホーホは、こっそりかけてみるのですが…絵本から物語への橋渡しにふさわしい、骨格の確かな短いお話7編を収録。
(他の紹介)著者紹介 ムーア,リリアン
 1909‐2004。アメリカの作家、教育者。小学校教師を経てニューヨーク市教育研究所に勤務。子どもの読書能力を高める教育を専門とし、幼年文学を数多く書く。スコラスティック社の編集者として1957年に初の子ども向けのペーパーバックシリーズを発刊したことでも知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福本 友美子
 慶應義塾大学文学部卒業。公共図書館勤務の後、児童書の研究、翻訳に専念する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高桑 幸次
 愛知県立芸術大学で美術を学ぶ。卒業後、銅版画の研究を始め、作品を発表。現在は保育園の造形教室講師の傍ら、銅版画、絵本など幅広く創作活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。