検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平和人物大事典 

著者名 鶴見 俊輔/監修
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者 日本図書センター
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105140420319.8/ヘイ/貸出禁止在庫 2階参考 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
森林 森林生態学 高尾山(東京都)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950437214
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鶴見 俊輔/監修   「平和人物大事典」刊行会/編著
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ ヘイワ ジンブツ ダイジテン カンコウカイ
出版者 日本図書センター
出版年月 2006.6
ページ数 686p
大きさ 27cm
ISBN 4-284-10000-9
分類記号 319.8
分類記号 319.8
書名 平和人物大事典 
書名ヨミ ヘイワ ジンブツ ダイジテン
内容紹介 近世後期から9・11テロ事件前後までを対象とし、幅広い分野から、平和を願い模索しながらその実現のために取り組んだ人物およそ2700名を収録。8名の執筆者によるテーマ別の「論考」も掲載する。

(他の紹介)内容紹介 共用品とは、「身体的な特性や障害にかかわりなく、より多くの人々が共に利用しやすい製品・施設・サービス」を指す。英訳としてはアクセシブルデザインと呼ばれ、バリアフリー、ユニバーサルデザインなどともに、壁を壊す/なくす/低くする意図をもつものである。より多くの人の役に立つように、という願いが市場を生み、利用者を広げ、デザインの発展を促し、企業の活性化につながる。「より多くの人」をめざして、あくなき進化が続けられる「共用品」の思想とは。福祉デザイン・企画開発において、何を考えるべきかを説く。
(他の紹介)目次 第1部 共用品の「これまで」と「これから」(共用品を創る
いろいろな共用品
共用品推進の歴史
共用品市場とは)
第2部 共用品という思想(共用品は日本で生まれ育った
共用品という思想)
(他の紹介)著者紹介 後藤 芳一
 1955年生まれ。大阪大学大学院工学研究科教授。博士(工学)。1980年、東京工業大学大学院修了。通商産業省(現在の経済産業省)入省。99年度より日本福祉大学客員教授。2010年度より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
星川 安之
 1957年生まれ。財団法人共用品推進機構専務理事。1980年、自由学園卒業、トミー工業株式会社(現・株式会社タカラトミー)入社。99年共用品推進機構設立。2002年度より日本点字図書館評議員。99年度より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。