検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界無形文化遺産データ・ブック 2011年版(世界の文化シリーズ)

著者名 古田 陽久/著
著者名ヨミ フルタ ハルヒサ
出版者 シンクタンクせとうち総合研究機構
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105606206386.8/セカ/2011貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古田 陽久 古田 真美 世界遺産総合研究所
2010
386.8 709 386.8 709
世界無形文化遺産

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950895461
書誌種別 和図書(一般)
著者名 古田 陽久/著   古田 真美/著   世界遺産総合研究所/企画・編集
著者名ヨミ フルタ ハルヒサ フルタ マミ セカイ イサン ソウゴウ ケンキュウジョ
出版者 シンクタンクせとうち総合研究機構
出版年月 2010.12
ページ数 124p
大きさ 21cm
ISBN 4-86200-157-3
分類記号 386.8
分類記号 386.8
書名 世界無形文化遺産データ・ブック 2011年版(世界の文化シリーズ)
書名ヨミ セカイ ムケイ ブンカ イサン データ ブック
内容紹介 ユネスコの無形文化遺産保護条約の仕組み、「緊急保護リスト」と「代表リスト」に登録されている229件の世界無形文化遺産を紹介。地域別・国別の一覧も掲載する。
著者紹介 1951年広島県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。世界遺産総合研究所所長。
叢書名 世界の文化シリーズ

(他の紹介)内容紹介 本書では、ユネスコの最新の世界無形文化遺産の全体像、すなわち、ユネスコの無形文化遺産保護条約の仕組み、無形文化遺産リスト(「緊急保護リスト」と「代表リスト」)に登録されている229件の概要を把握し、消滅の危機や脅威にさらされている世界の多様な無形文化遺産を国際的に保護していく為の方法を考える基礎資料としたい。
(他の紹介)目次 世界無形文化遺産の概要(ユネスコとは
世界無形文化遺産とは ほか)
世界無形文化遺産の地域別・国別一覧(アフリカ
アラブ諸国 ほか)
「緊急保護リスト」に登録されている世界無形文化遺産(「緊急保護リスト」に登録されている世界無形文化遺産の分布図
「緊急保護リスト」に登録されている世界無形文化遺産の概要 ほか)
「代表リスト」に登録されている世界無形文化遺産(「代表リスト」に登録されている世界無形文化遺産の分布図
「代表リスト」に登録されている無形文化遺産の概要)
(他の紹介)著者紹介 古田 陽久
 世界遺産総合研究所所長。1951年広島県呉市生まれ。1974年慶応義塾大学経済学部卒業、15年間の総合商社勤務を経て、1990年にシンクタンクせとうち総合研究機構を設立。日本における世界遺産研究の先駆者の一人で、「世界遺産学」を提唱し、1998年世界遺産総合研究所を設置、所長兼務。現在、広島市佐伯区在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古田 真美
 世界遺産総合研究所事務局長。1954年広島県呉市生まれ。1977年青山学院大学文学部史学科卒業。1990年からシンクタンクせとうち総合研究機構事務局長。1998年から世界遺産総合研究所事務局長兼務。広島県景観審議会委員、広島県放置艇対策あり方検討会委員、NHK視聴者会議委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。