検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦争を知らない国民のための日中歴史認識 

著者名 笠原 十九司/編
著者名ヨミ カサハラ トクシ
出版者 勉誠出版
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105596167210.18/セン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
210.1822 210.1822
日本-対外関係-中国-歴史 歴史学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950891227
書誌種別 和図書(一般)
著者名 笠原 十九司/編
著者名ヨミ カサハラ トクシ
出版者 勉誠出版
出版年月 2010.12
ページ数 4,271p
大きさ 22cm
ISBN 4-585-22007-7
分類記号 210.1822
分類記号 210.1822
書名 戦争を知らない国民のための日中歴史認識 
書名ヨミ センソウ オ シラナイ コクミン ノ タメ ノ ニッチュウ レキシ ニンシキ
副書名 『日中歴史共同研究<近現代史>』を読む
副書名ヨミ ニッチュウ レキシ キョウドウ ケンキュウ キンゲンダイシ オ ヨム
内容紹介 2010年1月に公表された「日中歴史共同研究」報告書の基本的な解説・解読を提供し、歴史事実の解釈の問題や、現在の日中両国の歴史教育・報道・研究姿勢の問題を検討。歴史認識の共有に向けた課題について考える。
著者紹介 1944年群馬県生まれ。東京教育大学大学院修士課程中退。都留文科大学名誉教授。専攻は中国近現代史、東アジア近現代史。博士(学術)。著書に「アジアの中の日本軍」「南京事件」など。

(他の紹介)内容紹介 2010年1月、『日中歴史共同研究』の報告書が、戦後史の部分をのぞき公表された。これは、日中の首脳が決定し、国家レベルで推進したプロジェクトであり、両国間で初となる、公式の歴史対話であった。それは、様々な問題点を残しつつも、両国の現在の歴史認識の一致と差異を明確に浮き彫りにする、画期的な成果であるはずであった。しかしその後、日中間で発生した問題群が議論されるときに、この最新の達成であるはずの共同研究が参照され、その成果に言及されることはなかった。中国を知り、自国を知るために欠かすことのできない一級資料である『日中歴史共同研究』報告書にはなにが書かれているのか。それはなぜ無視されようとしているのか。将来の日中関係のため、報告書“近現代史”の意義と問題点を検証する。
(他の紹介)目次 第1部 成果と課題(総論―『日中歴史共同研究“近現代史”』をどう読むか)
第2部 報告書の読み方(報告書の読み方
“座談会”日本と中国、官と民の継続的な対話の起点として―「日中歴史共同研究」の成果と展望)
第3部 様々な視点(「日中歴史共同研究」の三つの位相―難題はどこにあったのか
「日中歴史共同研究」を振り返って―その意義と課題 ほか)
第4部 付録・参考資料(「日中歴史共同研究」を振り返る(『外交フォーラム』二〇一〇年四月)
歴史研究の不一致は中日関係の溝ではない(『参考消息』二〇一〇年一月一四日)―社会科学院近代史研究所・歩平所長への特別インタビュー ほか)
(他の紹介)著者紹介 笠原 十九司
 1944年群馬県生まれ。東京教育大学大学院修士課程中退、東京大学より博士(学術)号取得。都留文科大学名誉教授。専攻は中国近現代史、東アジア近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 総論   『日中歴史共同研究<近現代史>』をどう読むか   3-24
笠原 十九司/著
2 報告書の読み方   27-52
齋藤 一晴/著
3 日本と中国、官と民の継続的な対話の起点として   「日中歴史共同研究」の成果と展望   53-69
石田 勇治/述 大日方 純夫/述 笠原 十九司/述 齋藤 一晴/述
4 「日中歴史共同研究」の三つの位相   難題はどこにあったのか   73-92
川島 真/著
5 「日中歴史共同研究」を振り返って   その意義と課題   93-118
庄司 潤一郎/著
6 中日関係の重要な第一歩   第一期中日歴史共同研究の成果について語る   119-133
歩 平/著
7 日中間の歴史共同研究交流を豊かにするために   135-148
毛里 和子/著
8 国ではなく、国民のための近代史教育   149-168
大日方 純夫/著
9 論点に見る日中歴史認識の差異について   169-195
笠原 十九司/著
10 日本に学問・教育・報道・出版の自由は本当にあるのか   197-223
笠原 十九司/著
11 「日中歴史共同研究」を振り返る   『外交フォーラム』二〇一〇年四月   227-238
北岡 伸一/著
12 歴史研究の不一致は中日関係の溝ではない   社会科学院近代史研究所・歩平所長への特別インタビュー   239-244
歩 平/述
13 中日歴史共同研究は重要な第一歩を踏み出した   『人民日報』二〇一〇年二月五日   245-247
歩 平/著
14 歴史共同研究と国際関係   共通認識を積み上げて歴史の溝を越えよう   249-254
歩 平/著
15 差違の尊重と理解の増進   第一期中日歴史共同研究の総括   255-260
曹 鵬程/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。