検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バリ取りの基礎と実務 

著者名 高沢 孝哉/著
著者名ヨミ タカザワ コウヤ
出版者 JIPMソリューション
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105594998532/タカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
532 532
機械工作

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950886481
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高沢 孝哉/著
著者名ヨミ タカザワ コウヤ
出版者 JIPMソリューション
出版年月 2010.12
ページ数 163p
大きさ 21cm
ISBN 4-88956-379-5
分類記号 532
分類記号 532
書名 バリ取りの基礎と実務 
書名ヨミ バリトリ ノ キソ ト ジツム
副書名 品質を保証するバリテクノロジー
副書名ヨミ ヒンシツ オ ホショウ スル バリテクノロジー
内容紹介 バリテクノロジーの基本論をはじめ、加工法別のバリ生成、バリ取りとエッジ仕上げ法、バリ取りコストと経済性および自動化について解説。コラムも掲載。

(他の紹介)目次 第1章 バリテクノロジーの基本論(製品生産の流れとバリ対策
バリの定義とバリ(エッジ)テクノロジーの概念 ほか)
第2章 加工法別のバリ生成(各種加工法によるバリ生成と分類
除去加工によるバリ ほか)
第3章 バリ取りとエッジ仕上げ法(ベルト(研磨布紙)研磨法によるバリ取り
専用工具によるバリ取り ほか)
第4章 バリ取りコストと経済性、自動化(合理化への取組み
問題点と対策 ほか)
付録 「バリ・エッジ品質」用語と解説
(他の紹介)著者紹介 高沢 孝哉
 神奈川工科大学名誉教授。工学博士。技術士、BEST JAPAN研究会会長。1946年東京大学工学部精密加工学科卒業。1946年沖電気工業入社。1947年金沢工業専門学校(現・金沢大学工学部)勤務。1962年金沢大学工学部教授。1970年東京芝浦電気(現・東芝)生産技術研究所研究主幹。1973年同社精密加工研究センター所長。1980年幾徳工業大学(現・神奈川工科大学)教授。1999年米国SMEゴールドメダル受賞(バリテクノロジーの業績)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。