検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

共通番号-国民ID-のすべて 

著者名 榎並 利博/著
著者名ヨミ エナミ トシヒロ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105590822317.6/エナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
317.6 317.6
行政-データ処理 情報と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950885310
書誌種別 和図書(一般)
著者名 榎並 利博/著
著者名ヨミ エナミ トシヒロ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2010.12
ページ数 261p
大きさ 21cm
ISBN 4-492-21193-9
分類記号 317.6
分類記号 317.6
書名 共通番号-国民ID-のすべて 
書名ヨミ キョウツウ バンゴウ コクミン アイディー ノ スベテ
内容紹介 なぜ共通番号が必要なのか。納税者番号制度とは何か。共通番号の導入でどう変わるのか。これまでの論点を整理したうえで、国家百年の大計としての制度を描き、それによって開かれる社会とビジネスを展望する。
著者紹介 1958年東京都生まれ。東京大学文学部考古学科卒業。(株)富士通総研経済研究所主席研究員。著書に「自治体のIT革命」「住基ネットで何が変わるのか」など。

(他の紹介)内容紹介 これが年金問題、税制改革の決め手だ!これまでの論点を整理したうえで国家百年の大計としての制度を描き、それによって開かれる社会とビジネスを展望する。
(他の紹介)目次 第1部 共通番号制度をめぐって(番号制度はなぜこれまで進まなかったのか
なぜ共通番号が必要なのか
共通番号の論点を整理する
諸外国の番号制度と日本のとるべき道)
第2部 納税者番号制度(納税者番号とは
総合課税と税の公平
諸外国における納税者番号制度
納税者番号制度の可能性)
第3部 共通番号で変わる社会とビジネス(共通番号の市場性と国家財政の再建
格差と社会投資、税制論議の方向性
新たな情報流通による市場の創出)
(他の紹介)著者紹介 榎並 利博
 (株)富士通総研経済研究所主席研究員。1958年東京都生まれ。1981年東京大学文学部考古学科卒業、富士通株式会社入社。システムエンジニアとして、自治体向けシステム開発に従事。1996年(株)富士通総研へ出向。電子政府・電子自治体、行政経営、地域活性化の分野を中心に研究活動を行う。この間、新潟大学、中央大学、法政大学の各非常勤講師、早稲田大学客員研究員を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。