検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本化石集 第49集

著者名 日本化石集編集委員会/編
出版者 築地書館
出版年月 1982


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100607050457.2/ニホ/49貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ウィルバート・オードリー ガンバー・エドワーズ ピーター・エドワーズ 桑原 三郎 清水 周裕
2010
143.1 143.1
性差心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210087174
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本化石集編集委員会/編
出版者 築地書館
出版年月 1982
ページ数 12マイ
大きさ 29
書名 日本化石集 第49集
書名ヨミ ニホン カセキシユウ
日本のアンモナイト 6

(他の紹介)内容紹介 数学能力、空間能力、言語能力、脳、ホルモン、セクシュアリティ、女性のマゾヒズム、女性の依存症、男性の攻撃性、母親非難…メディアや教育を通じて喧伝される性差に関するさまざまな研究は、誰が、何のために、どのような手続きで行っているのだろうか?その研究の方法論や結果の解釈にさかのぼって批判的に考察する。
(他の紹介)目次 序論
性差研究の歴史を簡単に展望する
性別とジェンダーの研究に科学的方法を用いる
男の子は女の子より数学ができるのか
空間能力の性差
女性は男性より高い言語能力をもっているのか
脳の性差に関する最近の研究
ホルモンが女性をつくるのか―あるいは男性も
セクシュアリティ
女性のマゾヒズムについての神話
対人関係能力は「依存症」と呼ぶほうがよいのだろうか
攻撃性の性差
母親非難
バイアスの循環を破る―研究について判断できる知識をもった人になる
(他の紹介)著者紹介 森永 康子
 現職、神戸女学院大学人間科学部教授。博士(教育心理学)。専門、ジェンダー心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。