検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神道の神秘 

著者名 山蔭 基央/著
著者名ヨミ ヤマカゲ モトヒサ
出版者 春秋社
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105577712170/ヤマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
170 170
神道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950876076
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山蔭 基央/著
著者名ヨミ ヤマカゲ モトヒサ
出版者 春秋社
出版年月 2010.11
ページ数 2,274p
大きさ 19cm
ISBN 4-393-29200-6
分類記号 170
分類記号 170
書名 神道の神秘 
書名ヨミ シントウ ノ シンピ
副書名 古神道の思想と行法
副書名ヨミ コシントウ ノ シソウ ト ギョウホウ
内容紹介 日本文化の根源である神道の本質とは? 禊ぎ・祓いの意味から、人間の魂・霊界の構造まで、大自然への畏敬と感謝から生まれた日本古来の信仰、古神道の真髄をわかりやすく説く。
著者紹介 1925年岡山県生まれ。明治天皇外戚家中山忠徳の猶子として、山蔭神道家第79代を相続する。宗教法人山蔭神道を設立、管長となる。著書に「神道の現代的解義」「日本神道の秘儀」など。

(他の紹介)内容紹介 禊ぎ・祓いの意味から、人間の魂・霊界の構造まで…大自然への畏敬と感謝から生まれた日本古来の信仰、古神道の真髄をわかりやすく説く。
(他の紹介)目次 第1章 神道とは何か
第2章 神社とは何か
第3章 禊ぎの思想
第4章 祓いの思想
第5章 古神道の霊学
第6章 古神道の他界観
第7章 神霊のさまざまな世界
第8章 鎮魂の行法
第9章 正しい神との交渉のために
第10章 新しい時代の信仰へ
付 山蔭神道の行法・祝詞
(他の紹介)著者紹介 山蔭 基央
 1925年(大正14年)岡山県生まれ。18歳の時に肺結核を患い仮死状態になるが奇瑞によって回復、その後修行中に失明者を癒す体験などを経て神道修行に入る。1949年(昭和24年)、明治天皇外戚家中山忠徳の猶子として山蔭神道家第79代を相続する。1966年(昭和41年)、宗教法人山蔭神道を設立、管長となる。1960年(昭和35年)には、亜細亜大学に近代経済学を学び、政治経済の研鑽を深める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。