検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

途上国障害者の貧困削減 

著者名 森 壮也/編
著者名ヨミ モリ ソウヤ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105578033369.2/トジ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
369.27 369.27
障害者 貧困 発展途上国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950875179
書誌種別 和図書(一般)
著者名 森 壮也/編
著者名ヨミ モリ ソウヤ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.11
ページ数 8,221p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-025793-0
分類記号 369.27
分類記号 369.27
書名 途上国障害者の貧困削減 
書名ヨミ トジョウコク ショウガイシャ ノ ヒンコン サクゲン
副書名 かれらはどう生計を営んでいるのか
副書名ヨミ カレラ ワ ドウ セイケイ オ イトナンデ イル ノカ
内容紹介 貧困削減戦略の再構築をめざして、これまで周縁化されてきた途上国の障害者の生活、なかでも経済的側面に焦点をあて、障害者がどのように貧困なのか、またどのように生計を営んでいるのかを明らかにする。
著者紹介 1962年生まれ。日本貿易振興機構アジア経済研究所主任研究員。同研究所新領域研究センター貧困削減・社会開発研究グループ長代理。日本手話学会前会長。障害学会理事。

(他の紹介)内容紹介 世界の貧困層の3割、途上国農村部の貧困層の2割を占めると言われる障害者。世界的な貧困削減を進めるうえで、途上国の障害者の生計向上は重要な課題である。丹念な調査で得られた多角的データから、従来の政府統計などでは十分に把握されてこなかった、かれらの暮らしの現実を浮き彫りにし、貧困削減戦略の再構築をめざす。
(他の紹介)目次 序章 障害統計と生計
第1章 中国の障害者の生計―政府主導による全国的障害調査の分析
第2章 フィリピンの障害者の生計―2008年マニラ首都圏障害調査から
第3章 インドネシアの障害者の生計―教育が貧困削減に果たす役割
第4章 ベトナムの障害者の生計―外部環境とのかかわりについての事例調査を通した考察
第5章 マレーシアの障害者の生計―持続的生計アプローチの視点から
第6章 タイの障害者の生計―統計調査とケーススタディから見える全体像
第7章 コートジボワールの障害者の生計―公務員無試験採用制度の達成と課題を中心に
(他の紹介)著者紹介 森 壮也
 1962年生まれ。日本貿易振興機構アジア経済研究所主任研究員。同研究所新領域研究センター貧困削減・社会開発研究グループ長代理。日本手話学会前会長。障害学会理事。『障害学研究』編集委員会委員長。国際開発学会「障害と開発部会」部会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 障害統計と生計   1-32
森 壮也/著
2 中国の障害者の生計   政府主導による全国的障害調査の分析   33-57
小林 昌之/著
3 フィリピンの障害者の生計   2008年マニラ首都圏障害調査から   59-87
森 壮也/著 山形 辰史/著
4 インドネシアの障害者の生計   教育が貧困削減に果たす役割   89-117
東方 孝之/著
5 ベトナムの障害者の生計   外部環境とのかかわりについての事例調査を通した考察   119-146
寺本 実/著
6 マレーシアの障害者の生計   持続的生計アプローチの視点から   147-166
久野 研二/著
7 タイの障害者の生計   統計調査とケーススタディから見える全体像   167-185
福田 暁子/著
8 コートジボワールの障害者の生計   公務員無試験採用制度の達成と課題を中心に   187-211
亀井 伸孝/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。