蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105571509 | 453.8/シュ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ハンス‐ウルリッヒ シュミンケ 隅田 まり 西村 裕一
楽しい溶岩図鑑
小白井 亮一/文…
正しく知る!備える!火山のしくみ …
及川 輝樹/著,…
島はどうしてできるのか : 火山噴…
前野 深/著
首都直下南海トラフ地震に備えよ
鎌田 浩毅/著
火山のきほん : やさしいイラスト…
下司 信夫/著,…
火山 : 地球の脈動と人との関わり
藤井 敏嗣/著
富士山噴火に備える
『科学』編集部/…
揺れる大地を賢く生きる : 京大地…
鎌田 浩毅/[著…
ひをふくやまマグマのばくはつ : …
かこ さとし/絵…
噴火と寒冷化の災害史 : 「火山の…
石 弘之/[著]
噴火災害に備えて : 火山工学の視…
土木学会地盤工学…
噴火した! : 火山の現場で考えた…
荒牧 重雄/著
首都直下地震と南海トラフ
鎌田 浩毅/著
日本列島の未来 : オールカラー図…
中島 淳一/著
最新科学が映し出す火山 : その成…
萬年 一剛/著
大規模噴火時の広域降灰対策について…
大規模噴火時の広…
静岡の大規模自然災害の科学
岩田 孝仁/編,…
日本の火山に登る : 火山学者が教…
及川 輝樹/著,…
日本の火山に登る : 火山学者が教…
及川 輝樹/著,…
火山大国日本この国は生き残れるか …
巽 好幸/著
富士山噴火の複合火災
日本の地下で何が起きているのか
鎌田 浩毅/著
カラー図鑑日本の火山
高田 亮/監修
火山全景 : 写真でめぐる世界の火…
白尾 元理/写真…
火山学
吉田 武義/著,…
完全解説日本の火山噴火
島村 英紀/著
衛星画像で読み解く噴火しそうな日本…
福田 重雄/著
知っておきたい日本の火山図鑑
林 信太郎/監修…
火山とくらす
井口 正人/監修…
日本の火山
井口 正人/監修…
火山列島・日本で生きぬくための30…
夏 緑/著,末藤…
生きている火山
井口 正人/監修…
富士山自然ガイドブック : 吉田口…
荒巻 重雄/著,…
面積あたりGDP世界1位のニッポン…
横瀬 久芳/[著…
富士山大噴火と阿蘇山大爆発
巽 好幸/著
火山ビジュアルガイド2
高田 亮/監修
火山ビジュアルガイド3
高田 亮/監修
日本の火山 : 国内30の火山活動…
山と溪谷社/編
日本の火山 : 国内30の火山活動…
山と溪谷社/編
火山ビジュアルガイド1
高田 亮/監修
火山と日本の神話 : 亡命ロシア人…
桃山堂/編,アレ…
よくわかる火山のしくみ : どうし…
高橋 正樹/著
地殻災害の軽減と学術・教育
佐竹 健治/[ほ…
火山 : 噴火のしくみ・災害・身の…
饒村 曜/著
地震と火山の基礎知識 : 生死を分…
島村 英紀/著
火山噴火 : 何が起こる?どう、そ…
高田 亮/著
「大噴火の恐怖」がよくわかる本 :…
グループSKIT…
次に備えておくべき「噴火」と「大地…
木村 政昭/著
地震の基本 : 最新の地震予測でわ…
Q&A火山噴火127の疑問 : 噴…
日本火山学会/編
日本の火山図鑑 : 110すべての…
高橋 正樹/著
地球を突き動かす超巨大火山 : 新…
佐野 貴司/著
火山入門 : 日本誕生から破局噴火…
島村 英紀/著
必ず発生する富士山噴火と日本列島を…
火山工学入門応用編
土木学会地盤工学…
火山伊豆大島スケッチ
田澤 堅太郎/著
地震と火山 : パーフェクト図解 …
鎌田 浩毅/監修
図説火山と人間の歴史
ジェイムズ・ハミ…
世界の火山図鑑 : 写真からわかる…
須藤 茂/著
次に来る自然災害 : 地震・噴火・…
鎌田 浩毅/著
地震と火山の日本を生きのびる知恵
鎌田 浩毅/著
世界の火山地形
守屋 以智雄/著
歴史を変えた火山噴火 : 自然災害…
石 弘之/著
緊急警告いま注意すべき大地震 : …
木村 政昭/著
日田市鈴連町の阿蘇4火砕流埋没樹…2
大分県教育委員会…
日本の火山を科学する : 日本列島…
神沼 克伊/著,…
Volcanic Earthqua…
Takeshi …
金石範《火山島》小説世界を語る! …
金 石範/著,安…
火山工学入門
土木学会地盤工学…
軽石 : 海底火山からのメッセージ
加藤 祐三/著
火山爆発に迫る : 噴火メカニズム…
井田 喜明/編,…
日田市鈴連町の阿蘇4火砕流と埋没樹…
マグマの地球科学 : 火山の下で何…
鎌田 浩毅/著
火山の事典
下鶴 大輔/編集…
火山現象のモデリング
小屋口 剛博/著
世界の火山百科図鑑
マウロ・ロッシ/…
甲斐の国風林火山博報告書
甲斐の国風林火山…
地震・津波と火山の事典
東京大学地震研究…
火山の大研究 : 地球に秘められた…
鎌田 浩毅/監修
火山噴火 : 予知と減災を考える
鎌田 浩毅/著
富士火山
日本火山学会/編…
国際シンポジウム「火山防災と広域避…
山梨県環境科学研…
世界一おいしい火山の本 : チョコ…
林 信太郎/著
シンポジウム「富士山貞観噴火と青木…
山梨県環境科学研…
活火山・活断層赤色立体地図でみる日…
千葉 達朗/編
シーケンス層序と水中火山岩類
保柳 康一/著,…
日本の火山性地震と微動
西村 太志/著,…
火山関連博物館・研究所国際フォーラ…
山梨県環境科学研…
ひをふくやまマグマのばくはつ
かこ さとし/絵…
火山は生きている
青木 章/著
日本活火山総覧
気象庁/編
溶岩流国際シンポジウム2004「溶…
山梨県環境科学研…
シラス物語 : 二十一世紀の民家を…
袖山 研一/監修
地震と火山のたんけん隊
地学団体研究会『…
世界の富士山
伊藤 和明/監修…
地球は火山がつくった : 地球科学…
鎌田 浩毅/著
火山の名について
寺田 寅彦/[著…
山梨県環境科学研究所国…平成15年度
山梨県環境科学研…
シラス学 : 九州南部の巨大火砕流…
横山 勝三/著
安山岩と大陸の起源 : ローカルか…
巽 好幸/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950870105 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
ハンス‐ウルリッヒ シュミンケ/著
隅田 まり/訳
西村 裕一/訳
|
著者名ヨミ |
ハンス ウルリッヒ シュミンケ スミタ マリ ニシムラ ユウイチ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
11,354p |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-7722-3133-6 |
分類記号 |
453.8
|
分類記号 |
453.8
|
書名 |
火山学 |
書名ヨミ |
カザンガク |
内容紹介 |
プレートテクトニクスを基本とした「火山と地球のダイナミクス」を様々な角度から議論。豊富なカラー図版を交えながら、火山と人間の関わりについて学問の分野を超えた新しい視座を提示する。 |
著者紹介 |
国際火山学地球内部科学協会の事務総長、同協会の国際学術雑誌『Bulletin of Volcanology』の編集長などを務めた火山学のエキスパート。 |
(他の紹介)内容紹介 |
火山学の世界的権威である著者が、火山活動のプロセスと火山学における最新のテーマについて、プレートテクトニクス理論に基づきわかりやすく解説。前半ではマグマの生成とテクトニクス、火山の組成や起源といった基礎に始まり、続いて火山体の構造、火山爆発のメカニズム、噴煙柱や火砕密度流による運搬堆積過程など、火山活動の素過程について躍動的な議論がなされる。また後半には、噴火予知、噴火が気候へ及ぼす影響、そして最後に火山の恩恵へと、より人類に身近かなテーマに沿った話題が展開される。美しいカラー写真とわかりやすい図版が400点掲載。 |
(他の紹介)目次 |
序文 プレートテクトニクス マグマ マグマのダイナミクスと噴火の引きがね 大洋中央海嶺 海山と火山島 大陸プレート内火山 沈み込み帯の火山 火山体の構造とその構成物 ストロンボリ式、ハワイ式、プリニー式噴火とSt.Helens火山の1980年噴火 火砕流、岩塊火砕流サージ、そしてLaacher See火山の噴火 火と水と 火山災害、火山性加害因子、火山のリスク、そして防災 火山と気候 人間と火山:その恩恵 |
(他の紹介)著者紹介 |
シュミンケ,ハンス‐ウルリッヒ 国際火山学地球内部科学協会の事務総長(1983‐1991年)、同協会の国際学術雑誌Bulletin of Volcanologyの編集長(1985‐1995年)、さらにはドイツのキール大学海洋科学センター(GEOMAR)の火山学部門教授(1990‐2003年)を務めた火山学のエキスパートである。受賞歴は多く、アメリカ地球物理学連合(AGU:American Geophysical Union)からボーウェン賞(1985年)を、国際火山学地球内部科学協会からソラリンソンメダル(1993年)と名誉会員の称号(2002年)を、そして、ドイツ学術協会(DFG)からドイツで最高の科学賞であるゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ賞(1991年)を贈呈された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 隅田 まり 日本大学大学院理工学研究科において「屈斜路カルデラと魔周カルデラの火山活動史の解明」をテーマに博士号取得(1990年)。学術振興会特別研究員として東京大学地震研究所に在籍(1991‐1992年)。その後、アレクサンダー・フォン・フンボルト財団奨学研究員として渡独(1993年)。以来、キール大学海洋科学センター(IFM‐GEOMAR)にて契約研究員として在籍し、現在に至る。大学学部在学中より火山噴火とその素課程にかかわる研究課題に積極的に取り組み、三宅島1983年噴火、御岳1984年崩壊、大島1986年噴火、十勝岳1988‐1989年噴火、及び1991‐1992年にかけて発生した雲仙普賢岳噴火の調査にも参加した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西村 裕一 北海道大学理学部及び同大学院理学研究科において火山物理学と地震学を学び、修士課程修了後から同大学理学部附属有珠火山観測所に勤務(1988‐2001年)。2002年より札幌に移り、北海道大学理学研究院附属地震火山研究観測センターに在籍して現在に至っている。有珠火山観測所時代は、十勝岳1988‐1989年噴火、1991年から雲仙普賢岳噴火、2000年有珠山噴火などに対し、主に火山性地震及び微動や火山性地殻変動をテーマに観測研究を続けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ