検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

室町期荘園制の研究 

著者名 伊藤 俊一/著
著者名ヨミ イトウ トシカズ
出版者 塙書房
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105889455210.46/イト/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
210.46 210.46
日本-歴史-室町時代 荘園

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950869087
書誌種別 和図書(一般)
著者名 伊藤 俊一/著
著者名ヨミ イトウ トシカズ
出版者 塙書房
出版年月 2010.10
ページ数 13,496,14p
大きさ 22cm
ISBN 4-8273-1238-6
分類記号 210.46
分類記号 210.46
書名 室町期荘園制の研究 
書名ヨミ ムロマチキ ショウエンセイ ノ ケンキュウ
内容紹介 南北朝〜室町時代に特有の荘園制がなぜ生み出されたかを解説し、どのような構造を持ち、運用されていたかを明らかにする。また、この体制がどのように変容し、解体に向かっていったかも展望する。
著者紹介 1958年愛知県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。名城大学人間学部教授。共著に「東寺廿一口供僧方評定引付 第1巻・第2巻」「太平記を読む」など。

(他の紹介)目次 南北朝〜室町時代の荘園制をめぐる研究の成果と課題
第1部 室町期荘園制の形成と展開(南北朝〜室町時代の地域社会と荘園制
室町幕府の荘園政策
南北朝〜室町時代の荘園領主と守護権力 ほか)
第2部 室町期荘園制の諸相(高井法眼祐尊の一生―南北朝〜室町時代前期における東寺の寺領経営と寺官
「有徳人」明済法眼の半生―室町時代前期における寺院経済転換の一断面
紀伊国における守護役と荘家の一揆 ほか)
総括と課題
(他の紹介)著者紹介 伊藤 俊一
 1958年愛知県に生まれる。1990年京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。1991年日本学術振興会特別研究員。1992年名城大学教職課程部専任講師。2003年名城大学人間学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。