検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

しあわせなどんくまさん (国際版絵本)

著者名 柿本 幸造/絵
著者名ヨミ カキモト コウゾウ
出版者 至光社
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102354750E/シア/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
020 020
書誌学
ゲスナー賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210131475
書誌種別 和図書(児童)
著者名 柿本 幸造/絵   蔵富 千鶴子/文
著者名ヨミ カキモト コウゾウ クラトミ チズコ
出版者 至光社
出版年月 1979
ページ数 1冊
大きさ 26×26cm
分類記号 E
分類記号 E
書名 しあわせなどんくまさん (国際版絵本)
書名ヨミ シアワセ ナ ドンクマサン
叢書名 国際版絵本

(他の紹介)内容紹介 宋版に代表される中国の貴重書「善本」とは?第1部「書誌学のすすめ」では、その価値観と見方を懇切に講義。第2部「書物の生涯」では、台北・故宮博物院につたわる善本の旅に思いを馳せ、書物の誕生から終焉、再生と流転までのドラマをたどる。第3部「書誌学の未来」では、古来、隆盛と破壊を繰り返してきた中国の書物文化史を概観。清末の学者・楊守敬が日本で蒐集した典籍のその後を追跡しながら、現代の書誌学による調査の実例を紹介する。さらに中国で進行中の国家プロジェクト「中華再造善本」「古籍普査」など最新の動向にも触れる。今に受け継がれる愛書の志とともに、中国と日本を結ぶ書物文化の水脈に迫る。
(他の紹介)目次 第1部 書誌学のすすめ(「書誌学」とは何か
中国「文献学」の現況
「善本」の意味するところ ほか)
第2部 書物の生涯(書物と旅
書物の誕生
書物の終焉と再生 ほか)
第3部 書誌学の未来(楊守敬の購書
典籍の聚散―焚書から『四庫全書』の受難まで
日本に渡った典籍の帰郷
古籍の流通史研究と古籍普査 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 智
 1957年仙台市生まれ。1986年慶應義塾大学文学研究科修士課程修了。1986〜1988年上海復旦大学古籍整理研究所高級進修生。1990年慶應義塾大学文学研究科博士課程単位取得退学。現在、慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。