検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

練込・陶芸技法を極める 

著者名 室伏 英治/著
著者名ヨミ ムロフシ エイジ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105562219751/ムロ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
751 751
陶磁器-技法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950861081
書誌種別 和図書(一般)
著者名 室伏 英治/著
著者名ヨミ ムロフシ エイジ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2010.9
ページ数 112p
大きさ 26cm
ISBN 4-416-31028-1
分類記号 751
分類記号 751
書名 練込・陶芸技法を極める 
書名ヨミ ネリコミ トウゲイ ギホウ オ キワメル
副書名 陶土から磁土まで秘技公開
副書名ヨミ トウド カラ ジド マデ ヒギ コウカイ
内容紹介 白土に顔料を混ぜてつくったカラー粘土を使ってつくる陶芸技法「練込」。カラーベースの作り方から、陶土・磁土の制作過程、失敗しないためのポイントまでを写真で解説する。よくあるQ&A、焼き物・用語集も収録。
著者紹介 1959年静岡県生まれ。奈良芸術短期大学陶芸科卒業。吉川充氏に陶芸を学ぶ。作陶活動のかたわら、練込のワークショップも開催。新構造展彫刻の部新人賞など受賞。

(他の紹介)目次 第1章 入門編(練込について
カラーベースをつくる ほか)
第2章 陶土編(組亀甲模様の六角鉢
うろこ模様の角皿 ほか)
第3章 磁土編(放射模様の盃
モザイク模様の丸鉢 ほか)
第4章 施釉と焼成(陶土作品の仕上げ
磁土作品の仕上げ ほか)
第5章 よくあるQ&A(Q&A集
焼き物・用語集 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。