検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくらは「数学」のおかげで生きている (素晴らしきサイエンス)

著者名 柳谷 晃/著
著者名ヨミ ヤナギヤ アキラ
出版者 実務教育出版
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106533110410/ヤナ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中 一弥 乙川 優三郎
2010
726.5 726.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951412118
書誌種別 和図書(一般)
著者名 柳谷 晃/著
著者名ヨミ ヤナギヤ アキラ
出版者 実務教育出版
出版年月 2015.8
ページ数 190p
大きさ 19cm
ISBN 4-7889-1144-4
分類記号 410
分類記号 410
書名 ぼくらは「数学」のおかげで生きている (素晴らしきサイエンス)
書名ヨミ ボクラ ワ スウガク ノ オカゲ デ イキテ イル
内容紹介 税金徴収のために磨かれた「面積の公式」、「正規分布」の発想から生まれた偏差値、飛行機が飛ぶ条件を計算する「ベルヌーイの定理」…。古代から現代に至るまで、「数学」がどのように使われてきたかを楽しく紹介する。
著者紹介 早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了。早稲田大学高等学院教諭、早稲田大学理工学術院兼任講師。専門は微分方程式とその応用。著書に「数学はなぜ生まれたのか?」など。
叢書名 素晴らしきサイエンス
叢書名 MATHEMATICS

(他の紹介)内容紹介 数え百歳にしてなお現役の挿絵画家の、八十余年に亘る画業を、名コンビの手で集大成。直木三十五、海音寺潮五郎、池波正太郎らと組んだ挿絵作品300余点。乙川優三郎の書下ろし短編3編を収録。
(他の紹介)目次 渓声
作品一 戦前
底紅
作品二 戦後
利休の文
作品三 麗しき花実(乙川優三郎二〇〇九年朝日新聞連載)
(他の紹介)著者紹介 中 一弥
 1911年、大阪府生まれ。1929年、葉多黙太郎『平安異香』(神戸新聞)で挿絵デビュー。直木三十五、山本周五郎、海音寺潮五郎、池波正太郎ら、主に時代小説の挿絵画家として活躍。’71年、第6回長谷川伸賞を、’93年、第41回菊池寛賞を受賞。’96年には勲四等瑞宝章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
乙川 優三郎
 1953年、東京都生まれ。千葉県立国府台高校卒。国内外のホテルに勤務後、’96年「薮燕」で第76回オール讀物新人賞を受賞し、作家デビュー。同年『霧の橋』で第7回時代小説大賞を、2001年『五年の梅』で第14回山本周五郎賞を、’02年『生きる』で第127回直木賞を、’04年『武家用心集』で第10回中山義秀文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。