蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0101786671 | 559.1/ツノ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210172740 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
津野瀬 光男/著
|
著者名ヨミ |
ツノセ ミツオ |
出版者 |
かや書房
|
出版年月 |
1986.6 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
559.16
|
分類記号 |
559.16
|
書名 |
幻の自動小銃 |
書名ヨミ |
マボロシ ノ ジドウ ショウジュウ |
副書名 |
六四式小銃のすべて |
副書名ヨミ |
ロクヨンシキ ショウジュウ ノ スベテ |
(他の紹介)内容紹介 |
北一輝(一八八三〜一九三七)政治思想家・実践家。独学によって自らの思想形成を行い、生涯定職につくことなく波乱に満ちた人生を歩んだ北。若くして日本的社会主義の理論を構築し、アジアの復興を目指したが、そのために必要な急進的変革思想と具体策の提示によって、昭和の日本政治に大きな衝撃を与えた浪人の実像に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「日本改造」浪人のエピローグ 第1章 佐渡の歴史と風土 第2章 民権運動の盛衰と若き政論家の旅立ち 第3章 迫りくる日露の危機と思想核の形成 第4章 『国体論及び純正社会主義』の刊行とその反響 第5章 清末の混迷と中華民国の迷走 第6章 支那革命への参画と献策 第7章 『支那革命外史』の思想と日本改造 第8章 大正という「谷間の時代」と社会変化 第9章 「日本改造の急進的提案」とその影響 第10章 昭和維新運動の展開と二・二六事件 終章 戦後日本と北の評価 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 幸治 1936年京都市生まれ。1960年京都大学法学部卒業。三井物産株式会社勤務の後、京都産業大学法学部講師、大阪府立大学総合科学部助教授、インド国立ジャワハルラル・ネルー大学客員教授、愛媛大学法文学部教授、大阪国際大学政経学部教授、近畿福祉大学教授を経て、大阪国際大学名誉教授、法学博士(京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ