蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105856066 | 134.8/カッ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エルンスト・カッシーラー 笠原 賢介 森 淑仁
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950847518 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
エルンスト・カッシーラー/著
笠原 賢介/訳
森 淑仁/訳
|
著者名ヨミ |
エルンスト カッシーラー カサハラ ケンスケ モリ ヨシヒト |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2010.8 |
ページ数 |
8,462,5p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-00941-9 |
分類記号 |
134.8
|
分類記号 |
134.8
|
書名 |
象徴形式の形而上学 (叢書・ウニベルシタス) |
書名ヨミ |
ショウチョウ ケイシキ ノ ケイジジョウガク |
内容紹介 |
エルンスト・カッシーラーの主著「象徴形式の哲学」第3巻に書かれなかった「“批判的”な最終章」と第4巻の内容を指し示す草稿群を収録。狭義の哲学のみならず、倫理学、宗教・文化哲学などに多くの示唆を与える遺稿集。 |
著者紹介 |
1874〜1945年。ドイツの哲学者。オックスフォード大学講師、イェーテボリ大学教授などを務めた。言語、神話、科学など人間の精神的活動を包括する独自の文化哲学の体系を打ち立てた。 |
叢書名 |
叢書・ウニベルシタス
|
叢書名 |
エルンスト・カッシーラー遺稿集
|
(他の紹介)内容紹介 |
主著『象徴形式の哲学』(『シンボル形式の哲学』=岩波文庫)第三巻の書かれなかった「“批判的”な最終章」と第四巻の内容を指し示す草稿群を収録。狭義の哲学のみならず、倫理学、美学、宗教・文化哲学、科学論、精神史、技術論などに多くの示唆をあたえる遺稿集。 |
(他の紹介)目次 |
象徴形式の形而上学(「精神」と「生」 哲学的人間学の根本問題としての象徴の問題) 基礎現象について(第1章の構想―問題設定 基礎現象について) 象徴形式第4巻(序論 「精神」と「生」 最終‐章) 付録(象徴概念―象徴的なものの形而上学) |
(他の紹介)著者紹介 |
カッシーラー,エルンスト ドイツの哲学者。1874年に生まれる。ベルリン大学で文学と哲学を学ぶ。マールブルク大学でコーヘンやパウル・ナトルプに学び、新カント派のマールブルク学派の中心的存在のひとりとなる。ベルリン大学の私講師(Privatdozent)を経て、1919年に新設されたハンブルク大学の教授を亡命する1933年まで勤めた。この間、主著『象徴形式の哲学』(1923‐1929年)によって、言語、神話、科科など人間の精神的活動を包括する独自の文化哲学の体系を打ち立てた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 笠原 賢介 東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(倫理学専攻、比較文学・比較文化専攻)。現在、法政大学文学部哲学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 淑仁 早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学(ドイツ文学専攻)。現在、東北大学名誉教授、日本ゲーテ協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 象徴形式の形而上学
1-153
-
-
2 基礎現象について
155-295
-
-
3 象徴形式
第4巻
297-409
-
-
4 付録
411-429
-
前のページへ