検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最新建築設備工学 

著者名 田中 俊六/監修
著者名ヨミ タナカ シュンロク
出版者 井上書院
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105546055528/サイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
528 528
建築設備

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950845005
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田中 俊六/監修   宇田川 光弘/著   斎藤 忠義/著   大塚 雅之/著   秋元 孝之/著   田尻 陸夫/著
著者名ヨミ タナカ シュンロク ウダガワ ミツヒロ サイトウ タダヨシ オオツカ マサユキ アキモト タカシ タジリ クガオ
出版者 井上書院
出版年月 2010.7
ページ数 329p
大きさ 26cm
ISBN 4-7530-1753-9
分類記号 528
分類記号 528
書名 最新建築設備工学 
書名ヨミ サイシン ケンチク セツビ コウガク
内容紹介 建築設備に関する最新の話題、研究成果を交えながら建築設備工学の全体像を概説するとともに、空気調和設備、給排水設備、電気設備の相互関係を解説する。建築設備工学に直接関連する最新の政策と技術の動向を補完した改訂版。

(他の紹介)目次 第1章 概論(建築設備工学の概要
建築設備と地球環境問題)
第2章 建築設備工学の基礎知識(熱の流れ
液体の性質と流れ ほか)
第3章 空気調和設備(空気調和の概要
空気調和方式の種類と特徴 ほか)
第4章 給排水衛生設備(給排水衛生設備の概要
衛生器具設備 ほか)
第5章 建築電気設備(建築電気設備の概要
受変電・配電設備 ほか)
(他の紹介)著者紹介 田中 俊六
 1961年早稲田大学第一理工学部建築学科卒業。1978年工学博士(早稲田大学)。1979年東海大学工学部建築学科教授。1992年東海大学工学部長。1998〜2000年東海大学学長。2000〜2002年社団法人空気調和・衛生工学会会長。現在、東海大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇田川 光弘
 1969年早稲田大学理工学部建築学科卒業。1977年早稲田大学大学院工学研究科博士課程単位取得退学、工学院大学建築学科専任講師。1978年工学博士(早稲田大学)。現在、工学院大学建築学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 忠義
 1965年早稲田大学理工学部建築学科卒業。1966〜1968年ベルリン工科大学留学。1968〜1977年日本環境技研株式会社勤務。現在、国士舘大学工学部建築デザイン工学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 雅之
 1983年東京理科大学理工学部建築学科卒業。1988年東京理科大学大学院博士課程修了、工学博士。1989〜1996年株式会社ジェス技術開発部室長を経て、取締役開発部長。現在、関東学院大学工学部建築学科教授、関東学院大学大沢記念建築設備工学研究所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋元 孝之
 1986年早稲田大学理工学部建築学科卒業。1988年早稲田大学大学院博士前期課程修了。1988〜1999年清水建設株式会社を経て、カリフォルニア大学バークレー校環境計画研究所に留学。博士(工学)(早稲田大学)、一級建築士。1999〜2007年関東学院大学工学部助教授、教授。現在、芝浦工業大学工学部建築工学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田尻 陸夫
 1960年日本―医学理工学部電気工学科卒業。現在、大成建設株式会社設備設計部長を経て、日本ヒュームエンジニアリング株式会社技術顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。