検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世芸能の胎動 

著者名 山路 興造/著
著者名ヨミ ヤマジ コウゾウ
出版者 八木書店
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105867006772.1/ヤマ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
772.1 772.1
芸能-歴史 日本-歴史-近世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950836641
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山路 興造/著
著者名ヨミ ヤマジ コウゾウ
出版者 八木書店
出版年月 2010.6
ページ数 5,417p
大きさ 22cm
ISBN 4-8406-9674-6
分類記号 772.1
分類記号 772.1
書名 近世芸能の胎動 
書名ヨミ キンセイ ゲイノウ ノ タイドウ
内容紹介 江戸時代の庶民に愛された諸芸能のルーツは何か? それらはいかなる変遷を経て、歌舞伎・浄瑠璃など現在に通じる近世芸能が誕生したのかを、「舞と踊りの系譜」「初期かぶきの周辺」「舞々考」といった論考から考証する。
著者紹介 1939年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒。藝能史研究会代表。京都市歴史資料館長、京都嵯峨芸術大学客員教授等を歴任。著書に「翁の座」など。

(他の紹介)内容紹介 江戸時代の庶民に愛された諸芸能のルーツは、何か?それらは、いかなる変遷を経て、歌舞伎・浄瑠璃など現在に通じる近世芸能が誕生したのか!?これらのことを考察していく書。
(他の紹介)目次 序にかえて 助六の尺八―中世と近世の間で
風流踊りからかぶき踊りへ(舞と踊りの系譜
風流踊り)
歌舞伎成立前後(やゝこ踊り
手猿楽狂言と初期かぶき狂言―若衆狂言師の系譜
初期かぶき狂言「鐘引き」考
「新発意太鼓」考
初期かぶきの周辺―阿国と同時代の芸能者たち
初期かぶき踊り歌の構成―付 大分県臼杵市東神野の風流踊り歌謡)
操り浄瑠璃成立まで(操り浄瑠璃成立以前の傀儡芸
操り浄瑠璃成立前後)
近世初期芸能の周辺(八丁鉦考
櫓銭のこと
女曲舞の系譜
舞々考―地方の舞々を中心に)
(他の紹介)著者紹介 山路 興造
 1939年東京生まれ。早稲田大学教育学部卒。藝能史研究会代表。京都市歴史資料館長、京都嵯峨芸術大学客員教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。