蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
未来コンパス (桐光学園特別授業)
|
著者名 |
桐光学園中学校・高等学校/編
|
著者名ヨミ |
トウコウ ガクエン チュウガッコウ コウトウ ガッコウ |
出版者 |
水曜社
|
出版年月 |
2010.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106041189 | 041/ミラ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
桐光学園中学校・高等学校 桐光学園中学校・高等学校
学問で平和はつくれるか?
京都大学大学院人…
賢知の世界 : 各界リーダーと考え…
松本 紘/編
いつか必ず死ぬのになぜ君は生きるの…
立花 隆/著
人間の解剖はサルの解剖のための鍵で…
吉川 浩満/著
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
「問う」を学ぶ : 答えなき時代の…
中村 桂子/著,…
ちくま評論入門 : 高校生のための…
岩間 輝生/編,…
立花隆の最終講義 : 東大生と語り…
立花 隆/著
Open Forum :…No.17
Open For…
サピエンスの未来 : 伝説の東大講…
立花 隆/著
天皇皇后両陛下が受けた特別講義 :…
KADOKAWA…
高校生と考える日本の論点2020-…
桐光学園中学校・…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
Open Forum :…No.16
Open For…
Open Forum :…No.15
Open For…
ちくま評論選 : 高校生のための現…
岩間 輝生/編,…
山梨県試験研究機関研究成果…2018
山梨県総合理工学…
全・地球学 : 1996▷2017…
松井 孝典/監修
Open Forum :…No.14
Open For…
A Pirate's View o…
Edited b…
分断された時代を生きる
東京大学教養学部…
Open Forum :…No.13
Open For…
島/南の精神誌
岡谷 公二/著
Open Forum :…No.12
Open For…
人間と文化 : 教養講演集81
高校生のための東大授…学問からの挑戦
東京大学教養学部…
ちくま評論入門 : 高校生のための…
岩間 輝生/編,…
高校生のための東大授業…学問への招待
東京大学教養学部…
生き抜く力を身につける
大澤 真幸/著,…
越境する対話と学び : 異質な人・…
香川 秀太/編,…
揺らぐ世界
立花 隆/著,岡…
Open Forum :…no.11
高木 保興/編集…
データで読む日本文化 : 高校生か…
成蹊大学文学部学…
人間と文化 : 教養講演集80
談100号記念選集 : Speak…
大澤 真幸/[ほ…
「はじまり」を探る
池内 了/編
この思いを聞いてほしい! : 10…
池田 香代子/編…
日本人の誇りを呼び覚ます魂のスピー…
弓狩 匡純/著
惑星の風景 : 中沢新一対談集
中沢 新一/著
Open Forum :…no.10
石丸 昌彦/編集…
人間と文化 : 教養講演集79
加藤周一最終講義 : 佛教大学 白…
加藤 周一/著
Open Forum : …no.9
小野 けい子/編…
年輪…平成24年度卒業(第23期生)
山梨ことぶき勧学…
人間と文化 : 教養講演集78
歴史と現在
原 武史/編,高…
高校生のための東大授…ガクモンの宇宙
東京大学教養学部…
ヨーロッパ文化の光と影
文化科学叢書編集…
年輪 : 調査研究報告…平成23年度
山梨ことぶき勧学…
津波の後の第一講
今福 龍太/編,…
年輪…第22期生(平成23年度卒業)
世界一退屈な授業
適菜 収/編,柳…
人間と文化 : 教養講演集77
21世紀における語ることの倫理 :…
助川 幸逸郎/編…
リスクの誘惑
宮坂 敬造/編,…
文明のサイエンス : 人文・社会科…
慶應義塾大学/編
Open Forum : …no.7
臼井 永男/編集…
多元を生きる : 創立25周年記念…
創立25周年記念…
異言語と出会う、異文化と出会う
成蹊大学文学部学…
人と表象
高知尾 仁/編,…
国家と言語 : 前近代の東アジアと…
土方 洋一/編,…
年輪 : 調査研究報告…平成22年度
山梨ことぶき勧学…
年輪 : 調査研究報告書
年輪 : 調査研究報告書
年輪 : 調査研究報告書
年輪 : 調査研究報告書
人間と文化 : 教養講演集76
高校生のための東大授業ライブ純情編
東京大学教養学部…
高校生のための東大授業ライブ熱血編
東京大学教養学部…
年輪 : 調査研究報告書
年輪 : 調査研究報告…平成21年度
山梨ことぶき勧学…
年輪 : 調査研究報告書
年輪 : 調査研究報告書
年輪 : 調査研究報告書
人間と文化 : 教養講演集75
モノ学の冒険
鎌田 東二/編著
旅立ちのかたち : イギリスと日本
懐徳堂記念会/編
学問のツバサ
桐光学園中学校・…
講義のあとで : 知の追究者たち…3
木原 武一/編
Open forum : …No.5
五味 文彦/編集…
ちくま評論入門 : 高校生のための…
岩間 輝生/編,…
年輪 : 調査研究報告書
年輪 : 調査研究報告書
年輪 : 調査研究報告書
講義のあとで : 知の追究者たち…2
木原 武一/編
講義のあとで : 知の追究者たち…1
木原 武一/編
年輪 :…第19期生(平成20年度)
人間と文化 : 教養講演集74
大学授業がやってきた!知の冒険
桐光学園中学校・…
Open forum : …No.4
五味 文彦/編集…
年輪 : 調査研究報告書
年輪 : 調査研究報告書
年輪 : 調査研究報告書 : 山梨…
人間と文化 : 教養講演集73
ちくま評論選 : 高校生のための現…
岩間 輝生/編,…
著名人が語る<知の最前線> : …5
著名人が語る<知の最前線> : …1
著名人が語る<知の最前線> : …4
著名人が語る<知の最前線> : …6
著名人が語る<知の最前線> : …7
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950836575 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
桐光学園中学校・高等学校/編
桐光学園中学校・高等学校/編
|
著者名ヨミ |
トウコウ ガクエン チュウガッコウ コウトウ ガッコウ トウコウ ガクエン チュウガッコウ コウトウ ガッコウ |
出版者 |
水曜社
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88065-243-6 |
分類記号 |
041
|
分類記号 |
041
|
書名 |
未来コンパス (桐光学園特別授業) |
書名ヨミ |
ミライ コンパス |
内容紹介 |
人間とは何か、学ぶとはどういうことか、今の社会をどうすべきか…。さまざまな分野の第一人者が自らの研究を語りつつ、生き方も伝える。2009年度「桐光学園特別授業」全17回を収録。 |
叢書名 |
桐光学園特別授業
|
叢書名 |
13歳からの大学授業
|
(他の紹介)内容紹介 |
人間とは何か、学ぶとはどういうことか、今の社会をどうすべきか…。さまざまな分野の第一人者が自らの研究を語りつつ、生き方も伝える。「桐光学園特別授業」17講演を収録。 |
(他の紹介)目次 |
1 この先の社会を見つめて(私たちの「ものの感じ方」はどのように変わってきたか メディアと世論 21世紀の社会と電気自動車 建築をつくることは未来をつくることである ジェンダー研究のすすめ グローバルに考えるということ) 2 地球という惑星の不思議(生命を考えるキーワードそれは“動的平衡” 生物学を学ぶ意味 ヒトはなぜヒトになったか 素数ゼミの秘密 宇宙から観る熱帯の雨―衛星観測のひもとくもの 「共生の意味論」きれい社会の落とし穴―アトピーからガンまで) 3 心を豊かにする文化と芸術(映画の本当のおもしろさ 藝術概念の誕生と変遷 独学の精神 詩をどう読むか 「百人一首」成立―撰者定家の隠された悩み) |
目次
内容細目
-
1 私たちの「ものの感じ方」はどのように変わってきたか
6-21
-
宮台 真司/述
-
2 メディアと世論
22-35
-
佐藤 卓己/述
-
3 21世紀の社会と電気自動車
36-49
-
清水 浩/述
-
4 建築をつくることは未来をつくることである
50-61
-
山本 理顕/述
-
5 ジェンダー研究のすすめ
62-75
-
上野 千鶴子/述
-
6 グローバルに考えるということ
76-88
-
伊豫谷 登士翁/述
-
7 生命を考えるキーワードそれは“動的平衡”
90-103
-
福岡 伸一/述
-
8 生物学を学ぶ意味
104-115
-
本川 達雄/述
-
9 ヒトはなぜヒトになったか
116-129
-
長谷川 眞理子/述
-
10 素数ゼミの秘密
130-139
-
吉村 仁/述
-
11 宇宙から観る熱帯の雨
衛星観測のひもとくもの
140-151
-
高薮 縁/述
-
12 「共生の意味論」きれい社会の落とし穴
アトピーからガンまで
152-168
-
藤田 紘一郎/述
-
13 映画の本当のおもしろさ
170-181
-
四方田 犬彦/述
-
14 藝術概念の誕生と変遷
182-193
-
佐々木 健一/述
-
15 独学の精神
194-205
-
前田 英樹/述
-
16 詩をどう読むか
206-219
-
松浦 寿輝/述
-
17 「百人一首」の成立
撰者定家の隠された悩み
220-230
-
有吉 保/述
前のページへ