検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人の論語 上(PHP新書)

著者名 谷沢 永一/著
著者名ヨミ タニザワ エイイチ
出版者 PHP研究所
出版年月 2002.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105592083377.9/ミハ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
210.35 210.35
律令 日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951095232
書誌種別 電子書籍
著者名 谷沢 永一/著
著者名ヨミ タニザワ エイイチ
出版者 PHP研究所
出版年月 2002.6
ページ数 307p
ISBN 4-569-62224-0
分類記号 121.56
分類記号 121.56
書名 日本人の論語 上(PHP新書)
書名ヨミ ニホンジン ノ ロンゴ
副書名 『童子問』を読む
副書名ヨミ ドウジモン オ ヨム
叢書名 PHP新書

(他の紹介)内容紹介 全共闘は、学生運動ではなかった。バリケードは世界に開かれた「アジール/混在郷」であり、路上の礫が群衆を自己組織化へと誘い、神田の街は解放区と化した。日大全共闘の当事者がその体験をあえて私的に想起しながら、学生運動ではない「直接自治運動」としての全共闘の経験を来たるべき「反政治/直接自治」の可能性として検証するいままで語られなかった新しい1968論。
(他の紹介)目次 序章 想起せよ!とカルチェ・ラタンが囁く
第1章 沸騰する路上の全共闘
第2章 バリケードという「アジール/混在郷」
第3章 神田/礫/路地―群衆が自己組織化する瞬間
第4章 全共闘を誘惑した「政治」
終章 造反有快―直接自治運動をめぐる経験
(他の紹介)著者紹介 三橋 俊明
 1947年、東京神田に生まれる。1973年、「無尽出版会」設立に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。