検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日々談笑 (ちくま文庫)

著者名 小沢 昭一/著
著者名ヨミ オザワ ショウイチ
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106198393B914.6/オザ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小沢 昭一
2010
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950832188
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小沢 昭一/著
著者名ヨミ オザワ ショウイチ
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.6
ページ数 360p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-42722-9
分類記号 914.6
分類記号 914.6
書名 日々談笑 (ちくま文庫)
書名ヨミ ヒビ ダンショウ
副書名 小沢昭一対談集
副書名ヨミ オザワ ショウイチ タイダンシュウ
叢書名 ちくま文庫

(他の紹介)内容紹介 話芸の達人・小沢昭一。軽妙洒脱な話しぶりで相手の魅力を引き出す、芸が詰まった一冊。柳家小三治と佐渡の芸能を語り、網野善彦と中世の陰陽師の実態や猿芝居のルーツにうんちくを傾け、清川虹子から昭和の喜劇王たちの素顔を聞き出し、井上ひさし・関敬六と渥美清を偲び、佐野洋子とは猫の自慢…。多士済々17人との対談集。
(他の紹介)目次 柳家小三治―佐渡はよいとこ、フジギなとこよ
松島トモ子―トイレは好きだなぁ、落ち着くなぁ
内海好江―お祭りはジャリの時がいちばん
金子兜太―大正の先輩!ぼくらもやっぱりニヒルです
高瀬礼文―そば好きは老化現象、だけどうまいなぁ
郡司正勝―先生、吉原のことなど
網野善彦―毒の花妖しく咲かせる芸、終わりました
バルタバス―私、騎馬オペラ「ジンガロ」のオッカケおじん
清川虹子―浅草は、なるほど笑いの王国だな
井上ひさし・関敬六―渥美清さん、「浅草の唄」を唄おうよ〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 小沢 昭一
 昭和4年、東京生まれ。早稲田大学卒業。俳優座養成所をへて、昭和26年俳優座公演で初舞台。以後、新劇・映画・テレビ・ラジオと幅広く活躍。一方、民俗芸能の研究にも力をそそぎ、レコード「日本の放浪芸」シリーズの製作により昭和49年度芸術選奨新人賞を受賞。著作活動も、著書「ものがたり芸能と社会」(新潮学芸賞)など多数。平成6年度、紫綬褒章受章。平成12年「紀伊國屋演劇賞個人賞」「読売演劇大賞優秀男優賞」を受賞。平成13年度、勲四等旭日小綬章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 佐渡はよいとこ、フシギなとこよ   10-62
柳家 小三治/述
2 トイレは好きだなぁ、落ち着くなぁ   63-78
松島 トモ子/述
3 お祭りはジャリの時がいちばん   79-94
内海 好江/述
4 大正の先輩!ぼくらもやっぱりニヒルです   96-121
金子 兜太/述
5 そば好きは老化現象、だけどうまいなぁ   122-138
高瀬 礼文/述
6 先生、吉原のことなど   139-153
郡司 正勝/述
7 毒の花妖しく咲かせる芸、終わりました   154-195
網野 善彦/述
8 私、騎馬オペラ「ジンガロ」のオッカケおじん   198-214
バルタバス/述
9 浅草は、なるほど笑いの王国だな   215-232
清川 虹子/述
10 渥美清さん、「浅草の唄」を唄おうよ   233-254
井上 ひさし/述 関 敬六/述
11 猫はいいな、犬よりいいな、猫は尾っぽふって寄ってこない   256-264
佐野 洋子/述
12 ラジオは仕事師の世界、練りものがやれます   265-275
小宮 悦子/述
13 新春談笑、男はバカでなきゃあ、ハハハハ   276-287
阿川 佐和子/述
14 お互い写真屋の倅、写真のはなしでも   290-305
立木 義浩/述
15 花は咲けども実はならず、それでOK   306-314
黒鉄 ヒロシ/述
16 お父さんはお母さんだ、お母さんはお父さんだ   315-323
黒鉄 ヒロシ/述
17 「競馬は身のため」…ほんとです   324-354
柴田 政人/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。